ネトフリでドラマ配信中!三体原作の解説はこちら

怖くて美しいラスト1行 儚い羊たちの祝宴 感想と考察

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。そんな、優雅な「バベルの会」をめぐる邪悪な五つの事件。ようこそ、甘美で暗黒なミステリの世界へ。
米澤穂信(ダークサイド)を代表する1冊として名高い、儚い羊たちの祝宴について、感想を書きました。

 

儚い羊たちの祝宴
 

 

儚い羊たちの祝宴 あらすじ

夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。夏合宿の二日前、会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。翌年も翌々年も同日に吹子の近親者が殺害され、四年目には、、、

優雅なバベルの会をめぐる邪悪な五つの事件。ようこそ、甘美で暗黒なミステリの世界へ。

 

作者の米澤穂信さんについて

管理人わんこたんが初めて読んだのは春季限定いちごタルト事件

儚い羊たちの祝宴は2番目に読んだ米澤穂信作品ということになります。

 

春期限定いちごタルト事件
春期限定いちごタルト事件
 

 

春季限定いちごタルト事件は明るめの青春ミステリもの。

儚い羊たちの祝宴はミステリの体裁をとってはいますが、トリックや謎解きよりもじんわり染み出す恐怖を楽しむ作品。

同じ作者さんとは思えない作風の振れ幅!

 

他にも、デビュー作の氷菓では、日常の謎を解くほろ苦い青春ミステリーを。直木賞受賞作となった黒牢城は、戦国時代を舞台にした重厚で悲劇的な史実ミステリーを。作品の方向性が多彩なんですよね。

 

氷菓 「古典部」シリーズ
氷菓 「古典部」シリーズ
 

 

 

黒牢城
 

 

黒牢城の感想記事はこちら

控えめにいってめちゃめちゃおもしろかったです。

戦国時代が舞台の傑作ミステリー!黒牢城 / 米澤穂信 感想 - わんこたんと栞の森

 

一方で、緻密な話づくり、練り上げられた構成、丁寧な心情描写は、どの作品も共通。「読めば物語に引き込まれる」な、作家のおひとりだと感じます。

 

儚い羊たちの祝宴 感想

5篇の作品、いずれも

  • 名家のお嬢様
  • 立派だけど、どこか陰のあるお屋敷
  • その家に仕える人(奉公人、料理人など)

 

3つの要素が核となっています。そしてどの作品も最後の1行で驚きが。

 

5篇、似たような雰囲気を醸しつつも、ラストのベクトルはそれぞれ全然違います。決してワンパターン化することはなく、どの作品も新鮮な驚きを味わうことができました。まるで料理のコースを味わっているかのよう!

 

各短編の感想を以下に書きます。

 

身内に不幸がありまして

  • 閉鎖的な富豪一族
  • 怪しげな秘密を抱えたお嬢様と彼女に惹かれる使用人
  • 凄惨な殺人事件

この仄暗い感じがもうたまらん。

 

お嬢様の蔵書の著者名が描写され、その後にタイトルが描写されて真相が明らかになる、という構図が良かったです。登場していた作品、読んでみたいなあ。

というわけで、管理人わんこたんはドグラ・マグラ/夢野久作に挑戦中。

 

ドグラ・マグラ(上)
ドグラ・マグラ(上)
 

 

屋敷内の殺人事件が富豪パワーで簡単にもみ消されたりするあたり、ちょっとファンタジーですが、それはそれでおもしろく読めました。

 

ミステリとはいえ閉鎖的な環境が舞台で登場人物は多くありません。犯人あて、という点ではそこまでのひねりはなく。

が、ラスト、そうきたか!!というオチまでしっかり堪能できました。

読み終わって、え(^▽^;)と絶句。

 

北の館の罪人

六綱家には、いわくつきの「北の館」があった。館に閉じ込められた長男、早太郎と、彼を世話することになった腹違いの妹、あまり。

早太郎はあまりに、不可思議な買い物をいいつけるが……

 

いやあこわいこわい。

早太郎は全てを承知で「手袋」を残したのでしょうか。丁寧に髪を塗りこめるなど、証拠を残そうとする執念がすさまじい。

 

バベルの会の会員である、詠子

第5篇 儚い羊たちの祝宴で、バベルの会の会長はこう語ります。

(バベルの会に集うものは)ただの偶然を探偵小説のように味わい、なんでもない事故にも猟奇を見出すのです。

微笑みながら赤い手袋について語る詠子は、どこかこの状況を楽しんでいるかのような、この事件を物語として楽しんでいるようで、底知れない不気味さがあります。

 

管理人わんこたんとしてはこの「北の館の罪人」が一番良かったです。ラストの、主人公あまりにせまりくる、じんわりにじみ出るような、絵の具の染みが広がっていくような恐怖感はたまらないですね。

 

山荘秘聞

うつくしい別荘、飛鶏館。そこで働く屋島は、いつかお客様を飛鶏館に迎えることを願って、屋敷を隅から隅まで管理するのですが……

 

この主人公も、バベルの会に狂わされたひとり、ということになるのでしょうか。どう考えても血なまぐさい展開になると思ったのですが……

「死ぬと思った?残念でしたー☆」と、米澤穂信先生の手のひらで転がされているかのような、気分になりました笑

 

全編に共通して言えることですが、この作品、物語の核となる「女中さん」の働きぶりが非常に丁寧に描写されているんですよね。

富豪の邸宅を丁寧に掃除したり、料理を作ったり、備品をそろえたり。細やかな仕事ぶりに、なんだか自分がその豪邸に入り込んでしまったような、閉じ込められてしまったような、不思議な感覚を味わえるのも、楽しいです。

 

玉野五十鈴の誉れ

ネットで儚い羊たちの祝宴の感想を拝見すると、この4作目「玉野五十鈴の誉れ」が特に評判がよいです。

わかります。この作品のラストの恐ろしさは群を抜いていました。が、最後の1行があまりに恐ろしすぎて私はちょっとトラウマ。

自分に小さい子どもがいることもあって、これだけは思い出したくもない、ということで感想は割愛。

 

儚い羊たちの晩餐

バベルの会を除名された主人公、鞠絵。彼女の日記に残された、恐ろしい真実とは……

 

作中に、「チャーリーとチョコレート工場」の原作者として有名な、ロアルド・ダールの短編集 より『豚』、ダンセイニの『二壜のソース』が登場しますが、どちらも「■肉食」を題材にした物語。というわけで、本のタイトルでラストを暗示していたのですね。こわ~。

 

「豚」が収録された、ロアルド・ダールの短編集

キス・キス
キス・キス
 

こちらの記事が、ロアルド・ダールについて詳しいです。

短編の名手、ロアルド・ダールのおすすめ本5選 | ホンシェルジュ

 

二壜の調味料
二壜の調味料
 

 

厨娘(ちゅうじょう)の原点は?

厨娘は、書物の王国 14 美食に所収の、その名も『厨娘』(洪巽 作、大木 康)から。管理人わんこたんも読んでみましたが、以下のような描写があり、儚い羊たちの晩餐では、この『厨娘』の設定をそのまま利用しています。

  • 雇い主の対面を保つため、迎えを要求する。
  • 羊肉やネギなどを大量に買い込み、おいしい部分以外はほぼ捨てる
  • 宴席のあとに謝礼を要求する

 

書物の王国14 美食
書物の王国14 美食
 

 

知識豊富な凄腕料理人「厨娘」なら、当然アミルスタン羊も知っているはず。

というわけで「厨娘」と「アミルスタン羊」というふたつの物語を組み合わせて物語に落とし込む、というのがいいですね。

 

メデューズ号の筏について

作中に登場する絵画、ジェリコ策のメデューズ号の筏は、難破した筏に取り残された人々の運命を克明に描いた作品。

すでにパブリックドメインなので、以下に貼ります。

大寺家に納品された複製画は残念なできばえだったようですが、これが応接間にあったら、確かに生々しい。

 

アミルスタン羊とは?

作中でも明記されていますが、これはスタンリイ・エリン作、特別料理からの引用。その正体は「儚い羊たちの晩餐」を読めば明白ですが、自分の魂のような味。というのは言いえて妙ですね・・・

ちなみに特別料理で饗されるアミルスタン羊は必ず「雄羊」のようです。

 

特別料理
特別料理
 

 

本家特別料理では、絶品料理を出すレストラン、スビローズに足しげく通う、上司ラフラーと部下コステインの2人組が登場。

おいしい料理を堪能するため、勧めに従って酒もタバコも断つふたり。やがてラフラーは念願かなって、スビローズの厨房を特別に見学させてもらえることになるのですが……

上品な文体と、ぞっとする結末。エラリイ・クイーンも絶賛した「名品」です。

 

蓼沼に集った、「現実と物語の区別がつかない夢みがちな羊」たちが、物語から引用された料理になって■される。という結末。

まさに最終話を飾るにふさわしい、美しく恐ろしい結末でした。

 

ちなみに、第一話「身内に不幸がありまして」に登場する吹子お嬢様だけは、蓼沼の読書会には参加しないので、難を逃れたはず笑 彼女ならば、この事件のことすら、物語として楽しんでいたりして。

 

儚い羊たちの祝宴の結末について

ラストがどうなったか……はっきりとは描かれません。

管理人わんこたんがはじめて儚い羊たちの祝宴を読んだときには、もっとわかりやすいオチがいいなあ、と思ったものです。

でも改めて読み返すと、うまれては滅び、そしてまた復活する、というバベルの会の循環のようなものが感じられる、絶妙な結末がいいなあ。と感じます。

 

一度読んだあなたも、よかったらぜひ、儚い羊たちの祝宴を再読してみては。

 

儚い羊たちの祝宴
 

 

ところでこの物語を書いた「1冊の日記」がバベルの会のサンルームに置かれていたのは……なぜなんでしょうね。

 

儚い羊たちの祝宴 時代設定はいつ?

第一話「身内に不幸がありまして」の中に夜歩く/横溝正史が登場しますので、1949年より後なのは間違いないでしょう。名家のお嬢様が大学に通い、読書会を称して集う、という状況を考えると、思いのほか現代に近いのかもしれません。

 

夜歩く
夜歩く
 

 

また、各短編で時系列が同一かは不明ですが、第5話「儚い羊たちの晩餐」に、製薬の六綱(第2話登場)、丹山(第1話登場)の名前があがるので、すくなくともこれらの話は、同一時期の話とみて、よさそうです。

 

とはいえ、ラストで滅びたバベルの会は、夢見がちな女生徒?によってまた復活します。

もし、バベルの会が生まれては滅び、というサイクルを繰り返しているのであれば、短編の中には「別時代のバベルの会」「再結成されたバベルの会」が含まれている可能性もありますね。

 

儚い羊たちの祝宴 の次に読みたいおすすめ作品

ネタバレ厳禁!なラストに痺れる、おすすめ作品をご紹介。

 

ハサミ男

ハサミ男
ハサミ男
 

 

タイトルは物騒ですが、展開に度肝を抜かれます。

とにかく、ネタバレ抜きで、amazonのレビューとか一切見ずに読みましょう!

 

十角館の殺人

十角館の殺人〈新装改訂版〉
 

 

綾辻先生のデビュー作にして、ネタバレ厳禁の代表作。

「館シリーズ」の1作目ですが、私はやっぱり一番最初のこちらが、シンプルで好き!

 

十角館の殺人 感想記事はこちら

ネタバレもりもりのため、読了後にぜひお越しください。

新本格ミステリーの代表作「十角館の殺人」の感想と思い出 - わんこたんと栞の森

 

殺戮にいたる病

 

殺戮にいたる病

 

 

殺戮にいたる病 感想記事はこちら

ネタバレ要注意です!

殺戮にいたる病/我孫子 武丸 伏線を徹底解説 - わんこたんと栞の森