★WOWOWでドラマ版配信中!「三体」の解説はこちら★

戦国時代が舞台の傑作ミステリー!黒牢城 / 米澤穂信 感想

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

 

このミステリーがすごい2022年国内1位など、4大ミステリランキングを総制覇。
第66回直木賞に、第12回山本風太郎賞を受賞。

そんなにすごいの?そんなにおもしろいの?と、逆に疑いたくなる無双っぷりですが、ご安心を。めちゃくちゃおもしろかったです。

そんな、2021年を代表する国内ミステリー「黒牢城/米澤 穂信」の感想と解説を書きました。
 

 

黒牢城
 

 

 

黒牢城 / 米澤穂信 文庫化はいつ?

2023年11月現在、黒牢城 の文庫化予定は発表されていません。

一例として、同じ出版社(KADOKAWA)の人気作品、「グラスホッパー/ 伊坂幸太郎」の場合、2004/7/31に発売され、2007/6/23に文庫化されるまで、ほぼ3年経過しています。

 

各賞を受賞し、人気の高い黒牢城の場合、文庫化に時間がかかることが予想されます。早くても2024年の年末に文庫化されるかどうか、とわんこたんは考えます。

 

文庫化を待たずにお得に読むなら 「聴く読書」がおすすめです。

Amazonの提供する本の朗読サービス「Audible」。過去にAudibleを使ったことがない方であれば、基本1か月無料&無料期間中でも解約OKです。

 

黒牢城を実際に全編聴きましたが、声優、荻沢 俊彦氏の重厚感ある朗読がほんとうにすばらしく、主人公村重の心境を細やかに表現していました。

まさに「聴く」大河ドラマ。通勤しながら、洗濯物を干しながら、有岡城の謎解きに参加してみませんか?

※リンク先で▶サンプル ボタンを押下

 

話題のミステリ「方舟」や「村上春樹作品」、本屋大賞受賞作など、最新作・人気作の多くが聴き放題対象となっているので、黒牢城を聴き終わった後も楽しめます!

Audible聴き放題対象の小説ラインナップを見てみる

黒牢城 Audible版の詳細な感想は、本記事の後半に記載しました。

 

黒牢城 感想

 

ミステリー作家の米澤穂信さんなのに、戦国時代の歴史小説?と思いきや、開戦間近の城内が舞台のミステリー。

 

夜に降り続いた雪。朝方にやんだ雪上には一切の足跡もなく、、、というミステリのド定番シチュエーションに、第一章から興奮高まります。

 

4つの中編から構成され、1篇でひとつの事件の謎を解く、という構成。

しかし、事件を解決していく中で、新たに生まれる謎。これが通奏低音のように物語をひもづけ、真の謎がうかびあがります。

 

  • 事件を手引きしている裏切者はだれなのか?

  • 捕らわれの軍師、官兵衛の目論見は?

  • 主人公荒木村重は、有岡城はどうなってしまうのか?
    (史実なので答えは明白ですが、わんこたんは「有岡城の戦い」自体を知らなかったので、歴史展開も含め、ドキドキしながら読みました)

 

この小さな謎と大きな謎の練り上げられた構成は、ついついデビュー作の「氷菓」を想起してしまいます。

 

4つの謎と、その下敷きにある真の謎。そして歴史。これらがエンジンとなって読者をぐいぐいと引っ張っていく、という見事な構成。もう読むのがとまらない!そんな作品でした。

 

徐々に絞り込まれる容疑者

舞台は戦国時代、戦いによって命を落とす武士たち。登場人物も櫛の歯が欠けたようにポロポロと脱落します。

ミステリー的には、容疑者が徐々に減っていく状態。

 

読者の頭の中で容疑者がしぼりこまれ、だんだん「この人があやしい」と考えながら、しかし同時に「この人が犯人であってほしくない」という思いも生まれ、、、

その切迫感、緊張感がものすごかったです。

 

耳で聴く「黒牢城」めちゃくちゃよかった!

今回、Amazonの提供する朗読サービス「Audible」で黒牢城を聴きました。歴史ものなので、音声だけだとわかりづらい、登場人物が覚えづらいかな、と危惧していましたが、そんな心配はいっさいなし。

 

中学校くらいで歴史の知識がとまっているわんこたんでも、すんなり物語に入り超えました。意外と、人名は文字より、音で聴く方が覚えやすいのかも。

 

デビュー作「氷菓」もそうでしたが、米澤氏の作品は人物描写・状況描写がとてもこまやか。読者の記憶がうすれかけたときに「あのシーンではこういうことがあったよね」と、見事なタイミングで提示してくれるので、とても理解しやすいです。

 

実はAudibleに適した作家さん、といえるのかもしれません。


荻沢 俊彦氏の朗読もほんとうにすばらしいもので、主人公村重の心境の変化を細やかに、とらわれの軍師・官兵衛の不気味さをこれでもか、と表現していました。

 

Audibleで男性が女性の声を演じると、違和感を感じることも多いのですが、本作品では心配なし。

唯一の主要女性キャラ、村重の側室の千代保(ちよほ、おだしのかた)のセリフも、城を支えるものとしての緊張感と慈愛に満ちた声で、本当にすばらしかったです。

 

凄絶な結末、そして再会

戦国時代という修羅の時代。人質交換は当たり前。裏切った相手の人質はたとえ小さな子であっても処刑・切腹させられる時代。

 

民草はもっと悲惨に、虫けら以下の扱いを受ける時代。

そんな時代に、村重は、官兵衛は、何を願い、何を祈ったのか。

 

そして、ラスト。「彼」の元気のよいセリフには思わず涙が出てしまいました。

冒頭、村重が官兵衛を殺さなかったことが、結末に結び付く。悪因が悪果に、悪果が悪因に、と無限に連なる地獄の中で、ここだけが「善の因果」になったのか。と願わずにはいられない。そんな結末でした。

 

黒牢城 あらすじ

黒牢城は「序章」「第一章~第四章」「終章」からなります。

序章から第一章までのあらすじをネタバレなしで紹介します。

 

序章

織田信長に突如反旗を翻し、有岡城にたてこもった、城主の荒木村重。

「信長に逆らってはいけない」村重を説得しようと、小寺官兵衛(黒田官兵衛)が、死を覚悟の上で有岡城を訪れますが、村重は官兵衛の説得を聞き入れません。

 

使者を帰せないのであれば、斬ってくれ、殺してくれ。という官兵衛の訴えを退け、村重は官兵衛を有岡城の地下の土牢に閉じ込めます。

 

ここまでは史実通り!

わんこたん、知らなかったのですが、史実でも同様の流れで官兵衛は有岡城に幽閉されています。天正6年(1578年)10月、信長が暗殺される本能寺の変の、4年前のことでした。

 

歴史に名を遺す「有岡城の戦い」その裏でなにが起きていたのか?牢屋に閉じ込められた官兵衛が探偵役となって、有岡城で巻きおこる「4つの事件」の謎を解く!

 

第一章 雪夜灯篭

有岡城にとっての要衝、大和田城の安倍仁右衛門(あべ にえもん)。村重の味方であったはずの仁右衛門が、村重を裏切り、敵の織田方についたとの一報が入ります。

 

有岡城には、安倍仁右衛門の人質として、元服前の仁右衛門の息子、安倍自念(あべ じねん)が留め置かれていました。

 

裏切った味方の人質は例え幼子でも処刑もしくは切腹させるが戦国の常。ですが、村重は自念を殺さず牢に入れろ、と指示します。

なぜ殺さぬのかといぶかる家臣たち。

 

戦国時代の人質交換について

当時は、「あなたとの約束を守ります」という証拠として、武将自身の肉親を相手に人質として送る、という行為が当たり前のように行われていました。

 

本作品の探偵役、黒田官兵衛も、織田信長への服従の証として、息子、松寿丸を織田方に預けています。

 

しかし、牢を準備するまでの間に、安倍自念は矢傷によって死んでいました。警備の厳重な中、弓矢で射殺すには不可能な位置で。

 

誰が自念を殺したのか?犯人が見つからず浮足立つ城内。

このままでは戦に負ける。そう恐れた村重は、有岡城の地下の土牢に足を踏み入れます。

 

黒牢城
 

まとめ

小さな謎とその裏の大きな謎。

緻密な構成と歴史の大きなうねり。

さすが米澤穂信さん!という安心感と、展開が気にならずにはいられない焦燥感。

すべてが完璧すぎるくらいに両立していました。歴史とミステリーの豪華ミルフィーユ、ぜひ読んでみてくださいね。

 

黒牢城の次に読みたい①米澤穂信さんのデビュー作「氷菓」

黒牢城の次に読みたい②ダークすぎる短編「儚い羊たちの祝宴」

黒牢城の次に読みたい③最新作「可燃物」

 

こちらもおすすめ!

「読むのが止まらない小説」をテーマに13冊(うち1冊は黒牢城ですが)を紹介中!

ぜひご覧ください!

 

作品の感想を、ぜひコメント欄にお寄せください!