SF小説「プロジェクト・ヘイル・メアリー」のネタバレ感想です。
映画化情報、関連作品、作中キャラのオリジナル予想イラストも!
ぜひ最後までご覧ください。
本作品は「一切の前情報なし」で読むことを強く推奨します。
以下からネタバレがあります。ご注意ください。
2023年9月現在、プロジェクト・ヘイル・メアリーはAudibleの聴き放題対象です。
Amazonが提供する「本の朗読」サービスのこと。
AudibleはAmazonが提供する本の朗読サービス。月額料金1500円ですが、現在2か月分3000円が無料になるキャンペーンを実施中です。
家事をしながら、通勤しながら、「聴く読書」で人類の未来をめぐる冒険にダイブ!
\\ 10/3まで★2か月無料キャンペーン中&無料体験中の解約OK! //
プロジェクト・ヘイル・メアリーの基本情報
プロジェクト・ヘイル・メアリーてどんな作品?基本情報をまとめました。
- 著者:アンディ・ウィアー
- 翻訳:小野田和子
- 発売:2021/12/16 早川書房
- Kindle Unlimited:対象外、Audible:聴き放題対象
アンディ・ウィアー最新作。クラフト系SF冒険譚!
著者アンディ・ウィアーの名前を知らなくとも、その著作「火星の人」の映画版「オデッセイ」を知る人は多いはず。
火星にひとり残されつつも、持ち前のポジティブさと、知識、創意工夫でジャガイモを育てながら生き延びる主人公が話題になり、大ヒット!
そのアンディ・ウィアーの最新作がSF長編小説「プロジェクト・ヘイル・メアリー」
今回の主人公も、へこたれない!持ち前の科学知識を生かし、地球を救うために奮闘します。
以下に、アンディウィアー氏の著作を並べています。
※画像クリックでKindleの販売ページにジャンプします。
プロジェクト・ヘイル・メアリーの文庫化はいつ?
2023年8月現在、プロジェクト・ヘイル・メアリーの文庫化情報は発表されていません。
参考までに、同じ早川書房SF 作品「三体」(2019年発売)がまだ文庫化されておらず、2021年発売のプロジェクト・ヘイル・メアリーの文庫化も2024年以降と、予想します。
文庫化まだかなあ
→Audibleの無料体験を活用!
次で詳しく説明します。
文庫化を待たずとも、、、聴く読書で無料体験できちゃいます
Amazonの提供する、本の朗読サービス、Audible。
月額料金1500円/月ですが、初回利用時に1ヶ月の無料体験期間があり、プロジェクトヘイルメアリーは「聴き放題対象」なので、実質無料で聴けることに。
Amazonのアカウントがあればすぐに登録&Audibleアプリを入れてすぐに聴けるので、ぜひお試しください。
\\ 10月3日まで★無料体験が2ヶ月に!!&無料体験中の解約OK! //
映画化プロジェクト進行中!ライアン・ゴズリング主演×フィル・ロード&クリス・ミラー監督
ライアン・ゴズリングは、「ラ・ラ・ランド」や「ブレードランナー2049」でおなじみの俳優。
ちょっと陰のある色気が魅力的ですが、それとはある意味対極的な「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の主人公をどう表現してくれるのか、楽しみです!
ちなみにラ・ラ・ランド はU-NEXT見放題対象なので、「31日間無料トライアル登録」
で、無料で視聴できます。(無料期間中の解約は料金がかかりません。)
「プロジェクト・ヘイル・メアリー」映画版の公開予定はいつ?
2023年9月現在、本作の映画版は「公開日未発表」という状態。2024年初頭に撮影スタートと発表されており、公開はもうしばらく先になりそう。
先に原作小説や、他のアンディウィアー作品を読みながら、気長に待ちましょう。
原作既読のあなたは、映画公開前に「仕事・家事の合間に耳から復習」もおすすめ!
プロジェクト・ヘイル・メアリーのあらすじ
酸素マスクと点滴チューブにつながれた状態で目覚めた主人公。意識はもうろうとし、
体の自由もきかず、記憶もない。そして、すぐそばには
怖そう?いやいやこれが、とってもおもしろい!
微ネタバレあらすじ
原因不明の太陽の出力低下。このままでは地球は氷河期並みの低温環境となり、全生命が滅亡することに。
この危機を救うため、主人公含め3人のクルーは宇宙船で調査に向かうも、生き残ったのは主人公1人。おまけに記憶の大部分は欠落状態。
絶望的な状況でもへこたれない!なぜなら彼はスーパーポジティブな科学教師。
科学の力を信じ、孤軍奮闘する主人公。そんな彼の宇宙船にとある来訪者がやってきて、、、
地球の運命は?主人公は地球に帰れるの?ただの科学教師が地球を救うミッションに参加している理由は?過去の謎と未来の危機を同時並行で紐解く、SF冒険譚、開幕!
プロジェクト・ヘイル・メアリーのネタバレ感想
プロジェクト・ヘイル・メアリーについて、わんこたんの率直な感想をまとめました。「あいつ」のイラストも。。。?
ここはどこ?序盤は「謎解き」から
序盤、記憶を失った主人公。「自分はどこにいるんだ?」というわけで物理学の知識をもとに、実験とデータで自分の居場所の特定をこころみます。
一方、読者は「本の表紙」と「冒頭のイラスト図」から主人公が少なくとも宇宙空間のロケット内にいることを知っています。
答えを知っている読者が答えを知らない主人公を見守るという構図、と思いきや、
中盤:愛おしすぎる最高のバディ「ロッキー」登場
上巻の中盤をすぎて登場するのが「エリダニ40星系」からやってきた異星人のロッキー。まさか異星人が登場するとは想像していなかったので、初読時は本当に驚きました。
コツ、コツ、コツ。
異星人が指で透明の六角形を叩いている。
(プロジェクト・ヘイル・メアリー上巻 kindle版257ページより)
なんとか互いにコミュニケーションをとり、協力して、目的を達成しようとする二人。途中、ロッキーが命を賭して主人公を助けるシーンは目頭が熱くなりました。
プロジェクト・ヘイル・メアリー邦訳版の、表紙の端の六角形のハニカム模様、これ、ロッキーが最初に作った「隔壁」をモチーフにしているものと思われます。
原著にはこのようなデザインはないので、日本語版のデザイナーさん、グッジョブ!
ロッキーのイメージ図(イラスト)を描いてみた!
作中に登場するロッキーの想像図を、本文をもとに描いてみました。
映画版で「ロッキー」のビジュアルがどのように描かれるか、今から楽しみです!
終盤:なんでもありの「キセノナイト」をどう評価するか
本作の評価は「
ロッキーの故郷、エリダニで生み出された謎物質。加工自在で耐圧性抜群。キセノン(希ガス)で生成された「チート素材」
実験器具、船外作業用の道具、船の隔壁、全部お手軽に作れる上に、終盤の怒涛のピンチもキセノナイトがきっかけという展開。
なんでもアリで、ちょっと強引かも。
これくらいのケレン味が、SFのだいご味だと思うなあ
美しすぎるラスト2行
キセノナイト万能すぎるとか、ロッキーとの意志疎通早すぎとか、ツッコミたい部分もありますが、最後の2行で本当に救われました。
「火星の人」とは違い、完璧なハッピーエンドではない。でも、主人公の「大切なもの」が描かれたラストに胸がいっぱいになります。
科学の基本は仮説→評価→検証
クラフト系、と書きましたが、ただ作るのではなく、主人公の「科学的な思考」を徹頭徹尾描写しているところも本作の魅力。
愚直に問題を洗い出し→「仮説」をたて→実験して→評価し→対応策を検討、実行する。そんな科学の「地道さ」「楽しさ」が小説に詰め込まれています。
ちょっと難しい部分もありますが、
ロッキーはどんな声?耳で楽しむプロジェクト・ヘイル・メアリーを無料体験!
原作では「クジラの和音」と表現されるロッキーの声。柔らかくて不思議なロッキーの「声」は暖かくて、優しくて、「人」柄が伝わってきます。気になる方はぜひお試しください。
\\ 10月3日まで★無料体験が2ヶ月に!!&無料体験中の解約OK! //
プロジェクト・ヘイル・メアリー関連作品
関連作品するおすすめ小説をまとめました。
アンディ・ウィアー作品に外れなし!
現在、プロジェクト・ヘイル・メアリー含め、同氏の3作品が刊行中です。
「三体シリーズ」はプロジェクト・ヘイル・メアリーの影!?
プロジェクト・ヘイル・メアリーとなにかと対比されがちなのが「三体シリーズ」。いったいなぜでしょう?
プロジェクト・ヘイル・メアリーでは、作中で主人公とロッキーが、お互いの居住星系の位置を教えあうシーンが登場します。
実は、「三体シリーズ」では自分の住んでいる星(地球)の場所が、ストーリー展開の重要なカギに。
「プロジェクト・ヘイルメアリー」が「光のSF」なら、「三体シリーズ」は闇のSF。
ぜひ両者を読み比べてみていただければ!
※画像クリックでKindleの販売ページに飛びます。
ロッキー以上に個性的な奴らが登場!人間たちの話
横浜駅SFで話題となった注目の若手、柞刈 湯葉氏によるSF短編集。
その中の1篇、「宇宙ラーメン重油味」では、想像を超えた姿の宇宙人たちが、ラーメンを食べにやってくる!「消化管のあるやつは全員客」のコンセプトのもと、地球人店長が奮闘します。
「クラフト系SF」ならDr.STONEは外せない!
人類全員石化!原始時代からやりなおし!?絶望的な状況から科学知識で「クラフト」し人類を再興させて石化の謎を解く!
「科学クラフト」を楽しむなら週間少年ジャンプ作品「Dr STONE」もおすすめ!
その美しい結末を、お見逃しなく!
各作品の感想を、ぜひコメント欄に送ってね!