そこで国語辞書を買ったら、思いのほか楽しかったので、書きました。
子ども用辞書の購入に悩む方の参考になれば幸いです。
「ことばの意味」を頻繁に聞かれるようになったら、年齢とわず、就学前から買うのがおすすめ!
我が家はこれ。2023年12月7日発売。5年ぶりの改訂版です。
こども用の国語辞典を買うまで ~我が家の悩み~
あれなにこれなにどういう意味~
6歳児(年長)の「ことばの意味エンドレスお問い合わせ窓口」と化した管理人わんこたん。どれどれとスマホで調べるも、大人向けの説明なのでこどもへの伝え方に苦労したり。
というわけで、就学前ですが、こども用国語辞典の購入を決意しました。
どの辞書を買う?
書店の辞書コーナーを眺めると、いろいろな種類がおいてあり……
なんとなくパラパラめくって、イラスト豊富で楽しそうな「新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 ワイド版」を選択。
一般的なこども用国語辞典はB6判ですが、今回購入したのは少し大きいワイド版。持ち運ぶこともないし、見やすさ重視です。
同じ辞書の小型版だと、価格は少しお安くなります(中身は一緒)。
後で調べたところ、この「新レインボー小学国語辞典」、こども用国語辞典の中で、収録語数は上位の部類。以下に、代表的なこども用国語辞典の情報をまとめました。
タイトル | 希望小売価格 | 収録語数 | 特徴など |
---|---|---|---|
新レインボー小学国語辞典(小型版) | 2,420円 | 43,300(第6版) | フルカラー |
三省堂 例解小学国語辞典 | 2,530円 | 40,500(第8版) | フルカラー |
光村教育図書 小学新国語辞典 | 2,000円 | 34,000(三訂版) | 2色刷り |
チャレンジ 小学国語辞典 | 2,600円 | 35,600(第2版) | フルカラー |
こども用国語辞典はいまいち? その進化をたどる
実は当ブログ管理人わんこたん、こども用国語辞典はいまいちだと思っていました。
わんこたんも小学2年生の頃、同じ「レインボー小学国語辞典」を買ってもらっていたのです。
当時の書影が下記のオークションサイトに残っていました。懐かしい!
小学生わんこたんの感想
ことばがぜんぜん載ってない!ムキー!使えん!
昔のこども用国語辞典は、収録語数が少なかった。
当時の「レインボー小学国語辞典」の収録語数は25,000語。小学校で使う教科書に登場する言葉から集めた、というキャッチコピーつき。
当時から読書大好きだったわんこたんが、児童書で見つけた言葉を調べようとしても、載っていないことが多かったのです。
やがて一般の辞書を使うようになり、こども用国語辞典、ほぼ出番なし。
あれから30年余。こども用国語辞典の進化がすごい。
30年の時を超え、購入した「新レインボー小学国語辞典 改訂第7版」
第7版の収録語数は情報がないものの、第6版では43,300語収録。とにかく語数が増えました。
「教科書に登場する言葉から〜」というキャッチコピーも見当たらないので、より広い範囲から言葉を収録しているのかも。
出版社の公式サイトはこちら:「学研 新レインボー小学国語辞典」
何よりも感動したこと。「調べたけど載っていない」が全然ない!
こども用国語辞典は進化した!
全ページカラーになり、イラストも増えました。巻末の付録で「小学校で習う全ての漢字」が、書き順付きで載っているのもいいですね。
この漢字すごい!18画ある!
(画数多い漢字で盛り上がるやつ、おったわ~)
こども用国語辞典の対象年齢、使い方の実例など
こども用国語辞典の、対象年齢やわんこたん家での使い方を書きました。
こども用国語辞典 いつからいつまで使える?
「言葉の意味を聞かれるようになったら」すぐにでも買ってOK。
「小学」国語辞典という名にとらわれず、就学前から辞書を買うくらいがちょうどいい!と感じました。うちももっと早く買えばよかった。
親子でことばの意味を再確認できて、会話がはずみます。もちろんすべてフリガナ付き。
なお、一般の辞書は小型版でも60,000〜80,000語を収録。やはりこども用国語辞典では、語数は普通の辞書にはかないません。
参考:第4回 語数の多い国語辞典がほしい!―辞典選びは収録語数が決め手? | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
こどもが自分で本(児童書ではない、一般向け小説)を読むようになったら、あるいは中学生になったら、小学国語辞典からは卒業。普通の辞書を買うのが良さそうです。わんこたんは小学5、6年生頃だったような......
なお、大人用の辞書については、こちらの記事で各国語辞典の特徴を網羅的に解説されていました。めちゃくちゃ面白いのでぜひご一読を。
国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
こども用国語辞典を買ってよかったこと
言葉の意味を正確に、子ども向けのわかりやすい言葉で伝えられるようになったので、スマホなどで調べるより、格段にストレスが減りました。
子供も言葉を覚えるのが楽しいようで、喜んでます。まじで会話が3倍楽しくなります。
わんこたん家で調べた言葉の例
我が家で調べた言葉の中で、印象的だったものを以下に。
- 「行く」→いくなのか?ゆくなのか?
ことば博士になろう!というコラムに詳しい説明が。
どちらの読み方でもいい時もあれば、「いく」しか使えない場合も、「ゆく」しか使えない場合もあります。あなたは説明できますか?
「外国に行った。」のように過去のことを表すときはには、必ず「いった」と発音します。(新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 ワイド版 74ページより)
言われてみれば確かに。こういう気づきは面白い!
- いろいろな「シン」
シン一年生の「シン」て何?
そ、そうか。知っていると思っていた。盲点。
「シン」で引いても載っていませんが、巻末の「ミニ漢字辞典 小学校で習う漢字1026字」に「新」があったので、それで説明。小学校で習う「シン」読みの漢字、13種類もあるんです。
「新」は2年生で習うんだねえ、とか、いろいろおしゃべり。
- 麻酔 ますい
赤ちゃん産むとき痛かった?という質問から、麻酔って何?という話題に。
名詞 (手術などのため)薬を使って、しばらくの間体の痛みなどを感じとる働きをなくさせること(新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 ワイド版 1229ページ)
「痛みなどを感じなくさせること」ではなく、「痛みなどを感じとる働きをなくさせること」という表現。
言葉のプロの絶妙な説明に、(一応)薬剤師のわんこたん、感動。
- まし
AよりBの方がまだマシ。会話でよく使いがちでしたが、6歳児には意味が伝わっていなかった。ごめん。
まし(増し)
①(名詞)ふえること。(例)夜間の料金は百円増しになります。
②(形容動詞)その方がすこしよいようす。(例)こわれたかさでもないよりはましだ。
※②はふつう、ひらがなで書く
(新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 ワイド版 1227ページ)
- カヌー
なぜこの言葉を聞かれたんだっけ。イラスト付きで説明しやすかったです。
①木のみきをくりぬいて作ったふね。丸木舟。
② カヌー① に似せた競技用またはレジャー用の小さなふね。
英語 canoe (274ページ)
元々は丸木舟のことを指すんですね。またひとつ知識増えた。
辞書を買ったらどこに置く?おすすめは〇〇する場所
家族で1番会話する場所、に置くのをおすすめします。
会話が弾めば、「これってどういう意味?」と聞かれることも増えるはず。その時にさっと取り出せる場所にあるとよいですね。
我が家は食卓のそば、座りながら手の届く位置。
辞書の引き方はまだわからない年齢なので(あいうえお順がわからない)、今は大人がひいています
言葉を知ると、書きたくなる。
言葉を調べるようになったため……かは不明ですが、自分で文章をもりもり書こうとする6歳児。ただし書き順はめちゃくちゃ、鏡文字連発笑
さすがに国語辞典だけじゃ書き順は教えられない……というわけで、年長の冬からタブレット教材「スマイルゼミ」を始めました。
↓ 資料請求だけで特典をもらえることもあるので、気になる方はぜひチェック!
書き順を間違えるとやり直しさせてくるし、逆に綺麗に書けると花丸がもらえるシステム。めちゃくちゃ集中して練習しています。親が言っても全然聞かないのにね~
最近の国語辞典とタブレット教材に感動しきりのわんこたん家なのでした。
小学生にもぴったりな、わくわく冒険イラスト集!
美しい描きこみにコミカルでちょっとほっとするストーリー。大人も夢中になって読めます。果たして主人公は無人島から脱出できるのか!?