★WOWOWでドラマ版配信中!「三体」の解説はこちら★

離乳食の赤身魚はいつから? 〜「赤ちゃんのための補完食入門」より~

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

この記事では
書籍
「赤ちゃんのための補完食入門」
をもとに、
「補完食」の考え方を説明しています。

<こんな方におすすめ!!>
・離乳食ではなくて補完食?ナニソレ?と思った方
・離乳食を始める/始まっているお子さんのいる方
・離乳食の栄養について、科学的な根拠を知りたい方

「赤ちゃんのための補完食入門」の著者紹介(本書奥付より引用)

著者 相川 晴 (あいかわ はる)
2005年某国立大学医学部卒、医師免許取得後、大学病院や関連 病院に内科医として勤務。自身の妊娠や育児を通して有益と感 じた情報をSNS等で育児世代向けに発信しており、TwitterInstagram では合わせて5万フォロワーを超える。

Twitter アカウントはこちら

twitter.com

注意点
この記事は疾患
(アレルギー性皮膚炎や
ひどい乳児湿疹を含む)
の治療中「でない子」を
前提としています。

治療中の場合は、
かかりつけ医に相談して、
離乳食を進めてくださいね。

はじめに 
~離乳食の初期から5倍粥?赤身魚?ピーナッツ??~

長男くんの離乳食は仕事が忙しくて
ママにまかせちゃったけど、、、
今回は育休もとったし!
次男くんの離乳食はパパがんばるぞ!!

まずはママが使ってた離乳食の本↓を
読んでみよう。

まずは10倍がゆで、野菜、とうふ、白身魚、、、

離乳食って初期、中期、後期で
あげる食材が決まってるのかあ。
大変だなあ。

パパさん、頑張っとるのう
実は、
離乳食で与える食材の順番は
そこまで気にしなくてもいい
かもしれんぞ

そうなの???
赤ちゃんにいきなり
赤身魚をあげてもいい、ってこと?

「補完食」といってな、
WHOが推進する最新・科学的な
離乳食の考え方があるんじゃ。
人によっては、従来の離乳食より
「楽」に感じるかもじゃ

個々の赤ちゃんのペースにもよるが、
補完食の考え方に基づくと、
離乳食の初期から
5倍がゆ、赤身魚、ピーナッツを
あげても問題ない
し、
むしろ、
その方が赤ちゃんにとって
良いかもしれん。

えええ〜どういうこと〜???

補完食ってなんだろう ~離乳食との違い~

そもそも補完食は日本でいう
「離乳食」に相当するものでは
あるんじゃが、、、

パパさん、「離乳食」「補完食」
それぞれの言葉から
どんなイメージが浮かぶかのう?

「離乳食」だと、
「離乳」
=おっぱいやミルクを徐々にやめて
食事に置き換わっていくイメージが
あるなあ。

「補完食」だと「補完」だから
「足りないなにか」を「補う」のかな

そのイメージであってるぞい

赤ちゃんは生後6カ月あたりから、
おっぱいや母乳だけでは
必要な栄養が不足してくるため、
おっぱいや母乳に食事を「プラスして」
足りない栄養を埋めるのが
「補完食」の役割
となります。

なので、「補完食の考え方」に基づくと、
離乳食を始めるときに
母乳やミルクを減らさなくてよく、
赤ちゃんが欲しがるだけあげて、よいのです。

なるほどね〜
あ、でも、、、長男くんの時は、
おっぱい飲みすぎてお腹一杯になって
離乳食を食べてくれなかった、って
ママが嘆いていた記憶が、、、

それぞれの赤ちゃんのペース、
個性があるからの。
先に離乳食をあげてから、
おっぱいやミルクを
というように、順番を工夫してもOKじゃ。

補完食にもルールはあるのじゃが、
細かいルールがないところも
補完食の良いところ
なのじゃ。

補完食の大まかなルール

赤ちゃんのための補完食入門より抜粋
・母乳やミルクでは足りない栄養を補完する食事である
・母乳をやめる必要はない
・始める時期は生後6ヶ月からが基本(成長によっては生後4~5ヶ月からも)
・地域で準備しやすく子供が食べやすい食材を使う
・生後6ヶ月以降であれば1日2回、最初は1さじから

※大元の情報は下記リンクをご参照ください。

補完食 母乳で育っている子どもの家庭の食事

与える食材の細かい内容、順番は
決まっていないんだね!

世界には様々な食文化があるからのう
おかゆから始める」のは
米食文化のある日本ならではといえるのじゃ

10倍粥ではなく5倍粥から始める理由

早速だけど、
生後六ヶ月の次男くんにとって
足りなくなってくる栄養って何だろう?

代表的な物がいくつかあげられるが、
まずは「エネルギー」
いわゆる「カロリー」じゃ。

エネルギーは、確かに大事だな。
パパも仕事で忙しくて朝ごはん食べ損ねると
一日しんどいもんなあ。

WHOのデータでは
母乳のカロリーは69kcal/100mlじゃ
さて、同じ重量(100g)の
10倍がゆのカロリーはいくつかのう?

赤ちゃんのための補完食入門より引用

母乳:69kcal/100ml
10倍がゆ:36kcal/100g

5倍がゆ(全がゆ):71kcal/100g
ご飯:169kcal/100g

あれれ、
10倍がゆだと、エネルギー量では
母乳より「薄い」んだね!

足りないエネルギーを補完する「補完食」の観点からだと、
おかゆのスタートは、母乳と同じ「濃さ」
「5倍がゆ」がちょうどよさそう
に思えます。

離乳食レシピ本だと
5〜6ヶ月は10倍がゆ、
7〜8か月は7倍がゆ、
5倍がゆが登場するのは9ヶ月から
なんだけどなあ~

そう言う時は誰でも持っている
「基本」のマニュアル、
母子手帳をみてみると良いぞ?

パラパラ、、、あ!
「つぶしがゆ」とは書かれているけど
10倍がゆとは書かれていない!

自治体にもよるかもしれませんが、
母子手帳の離乳食の記載は
厚生労働省・授乳・離乳の支援ガイド (2019年改定版) 
をもとに作成しています。
そして、この厚生労働省のガイドには
ちゃんと補完食の概念が
反映されているんです。

母子手帳、、、ちゃんと見ておかなきゃなあ。
それじゃあ5倍がゆ、試してみようっと。

5倍がゆを食べてくれない!薄めても大丈夫?

数日後、、、

博士〜〜〜
5倍がゆあげてみたけど、
なんだか硬すぎるみたいで、
食べてもらえない、、、

ふむ、次男くんにはもう少し
やわらかめが良かったのかのう

でもこれ以上薄めたら博士のいう
「母乳より薄いかゆ」になっちゃうよ〜

「補完食にはルールはあるが、
絶対ではない」
初めてのスプーン、
初めての固形物に慣れるために、
スタートを10倍がゆにするのは、
もちろんOKじゃ。

「赤ちゃんのための補完食入門」では
著者 相川家での実際の離乳食の進め方が
1日ごとに記載されていて、
とても参考になります。

相川家でも、最初の約2週間は
もっと薄いおかゆからスタートしており、
エネルギー面での「薄さ」を補完するため
「ミルク」をちょい足し
して、
柔らかくする方法も紹介されています。

そうか!水ではなくミルクを足せば、
エネルギーを補えそうだね!

補完食の観点から言うと、
ミルクは他の栄養の補完にも役立つぞ。
詳しくは次の章で説明するぞい。

赤ちゃんの栄養で足りない度No1は??

赤ちゃんにとって特に不足しがちな栄養、
それが鉄分。

クイズ!!

!!

生後6ヶ月の次男くんに
必要な鉄分は1日あたりどれくらい?
(次男君は犬だけど、人間として
考えてね!)
ちなみに、成人男性の推奨量は
7.5mgじゃ。

うーん、
じゃ、なんとなくだけど
大人の1/3で2.5mgで!

正解は5mgじゃ(女児は4.5mg
参考:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

そして、1日に飲む「母乳」で補える鉄分の量は
約「0.3mg」
なのじゃ。
参考:Dietary Reference Intakes for Vitamin A, Vitamin K, Arsenic, Boron, Chromium, Copper, Iodine, Iron, Manganese, Molybdenum, Nickel, Silicon, Vanadium, and Zinc

すくな!
全然足りてない~~

妊娠中に赤ちゃんは、
胎盤を通じて、たくさんの鉄を受け取り、
「鉄のストック」をたくさん持って
生まれてきます。

この「鉄のストック」が足りなくなってくるのが
生後6ヶ月頃、なのです。

残念ながら母乳に含まれる鉄分の量では
赤ちゃんに必要な鉄分を
補えなくなってしまう
のです。
足りないのも事実です。

粉ミルクは?
和光堂の粉ミルク「はいはい」の成分表示によると
1日あたり約7.5mgの鉄分が含まれているから
十分じゃない?
(1回量200ml×1日5回で計算)

粉ミルクには母乳と比べると
多くの鉄分が含まれておるが、
母乳中の鉄と比べて吸収率が低い
(10%程度)んじゃ

日本新生児成育医学会
新生児に対する鉄剤投与のガイドライン 2017より

赤身魚を離乳食初期から与えるメリット

もしかして、冒頭の
赤身魚を離乳食初期から
与える話って、、、

補完食の観点からいえば、
鉄分を「補完」できる点から、
赤身魚を離乳食初期からはじめることには
メリットがある
のう。

次男くん(2022年生まれ)の母子手帳より引用
:母乳育児の場合、生後6ヶ月ごろに
鉄欠乏やビタミンD欠乏の
報告があることから、
適切な時期に離乳を開始し、
様子を見ながら鉄やビタミンDの供給源となる食品を
意識的に取り入れることが重要です。

母子手帳
(=厚生労働省・授乳・離乳の支援ガイド (2019年改定版) 
にも書いてあるんだね!

鉄分が目的なら、
レバーやほうれん草でも
いいような気がするけど、、、

もちろんOK!
ただし、ほうれん草などの野菜から供給される鉄分
(非ヘム鉄)だと、吸収効率が悪いことや、
レバーの場合、ビタミンAの過剰摂取には
注意が必要です。

「赤ちゃんのための補完食入門」著者も
自宅での離乳食では
レバーは1回5g、週2、3回までとしていた、
書いておるぞ。

ひとつの食品に頼らず、
赤身魚含めたいろいろな食品から
鉄分を補完
していくのが
いいのかな。

どうして「白身魚から」なんだろう?

離乳食のレシピ本には
赤身魚ヒスタミン中毒の恐れがあるから
白身魚からスタートってある」
て書いてあるよ~

赤ちゃんのための補完食入門より抜粋
赤身魚ヒスチジンというアミノ酸を多く含み、
保存状態が悪いと、ヒスタミン産生菌 が
ヒスチジンヒスタミンに変換し
アレルギーと紛らわしい食中毒を起こすことがあります。
ただし白身魚ヒスチジンを含むため、
絶対に起こさないというわけではありません。

白身にしろ赤身にしろ、
魚は常温に放置せず
買ってきたらすぐ冷蔵庫に入れ
早めに調理
するんじゃぞ

ツナ缶やシラスも赤身魚だけど、
レシピ本では最初の方に登場しているし、
まずはこれから始めてみようかな。

手軽に鉄分を補完できる救世主たち!!

鉄分を補完したい!
と思ってはみたものの、
レバーを煮たり、しらすを塩抜きしたり
ほうれん草をつぶしたり、大変だなあ。

手抜きしたいなあ

最近はベビーフード各社で鉄強化フード
いろいろ出してくれているようです。
以下で使えそうな食材をご紹介します。

粉末状の鶏レバー!
いろいろ混ぜて使うのに役立ちそうです。
ビタミンAの含有量も多いので、
パッケージに記載の目安量を
守って使いましょう。

こちらはかつおの血合でつくられた鰹節の粉末
1gでヘム鉄0.22mgを摂取できます。
赤ちゃんのための補完食入門
著者のHAL先生がtwitterで紹介されてました。

赤ちゃん大好き!ハイハイン
どうしても食べてくれない子への最終手段に。
のどに詰まらせないよう、
様子をみながら与えてみましょう。
他にもいろいろ、HAL先生のブログで紹介されています。

yuruhokanshoku.blogspot.com

おかゆの時みたいに
粉ミルクを料理に混ぜて
鉄分補完してもいいの?

パパさんも慣れてきたのう。
もちろんOKじゃ

ピーナッツは離乳食初期から!てほんと?

長男くんは、1歳のときに
ピーナッツバターを試したんだけど、
じんましんがでちゃって、
ピーナッツアレルギーと
診断されてしまったんだよね。

怖いからピーナッツはあげたくないなあ

パパさんの怖がる気持ちはよくわかるぞい。
じゃが、食べるのを遅らせても
アレルギー予防にはならない
ことが
わかってきたんじゃ

イスラエルという国では、
こどもが小さいうちから
ピーナッツをたくさん与える
食文化があり、
そのことが、ピーナッツアレルギーの予防
につながる可能性が
2008年の研究で明らかになりました。

pediatric-allergy.com

これをきっかけに、
LEAPスタディというさらに大規模な研究が行われ、
ピーナッツを早期に摂取したほうが
ピーナッツアレルギーを予防
できることが、
明らかになってきたんじゃ。

ピーナッツはエネルギーを筆頭に
栄養価にすぐれておるし、
「補完食」的にも良い食材なんじゃよ。

また、アメリカ小児学会では、
離乳食早期でピーナッツを導入する
ガイドラインを作成しています。

www.healthychildren.org

Which food should I give my baby first?

  • There is no evidence that waiting to introduce baby-safe (soft) foods, such as eggs, dairy, soy, peanut products or fish, beyond 4 to 6 months of age prevents food allergy. However, testing for peanut allergy is recommended for babies with severe eczema and/or egg allergy. Check with your child's doctor about how and when to give peanut products.

 

(和訳)

赤ちゃんに最初に与えるべき食べ物は?

ちょっと回りくどい書き方だけど、
「アレルギー予防のために
ピーナッツを遅らせる意味はない」
→ピーナッツを早期に初めてもよさそう!

(繰り返しになりますが)注意点

当ブログの記載は、病気の治療中
(アレルギー性皮膚炎やひどい乳児湿疹を含む)
でない子を前提としています。
治療中の場合は、かかりつけ医に相談して、
離乳食(ピーナッツ含む)を進めてくださいね。

「赤ちゃんのための補完食入門」では
ピーナッツをどのように
離乳食に取り入れるか?
についても詳しく解説しています!

長男くんのことがあるから
やっぱりピーナッツはこわいけど

次男くんはお肌も問題なさそうだし、
少量からチャレンジしてみようかな。

何かあっても対応できるよう、
かかりつけ小児科の開診時間を
確認しておくのじゃぞ。

まとめ

補完食、、、
いろいろ学んで頭がパンクしそう、、、

まあまあ、まずは
①補完食の概念
②鉄分は不足しやすい
③食べるのを遅らせてもアレルギー予防にならない
これだけ覚えてくれたら十分じゃ。

「赤ちゃんのための補完食入門」では
本記事で紹介した以外に、、、

  • 他の不足しがちな栄養素の補完について
  • 「卵」の進め方
  • 著者、相川家での実際の離乳食スケジュール
  • レシピ実例

などなど、役立つ情報が
コンパクトにまとまっています!

「赤ちゃんのための補完食入門」では、
従来の離乳食を否定せず
離乳食と補完食のいいとこどりができる
書き方になっていて、
安心感があるね。

長男くん、ピーナッツアレルギーはあっても
今も元気に育っているじゃろ。
ママさんはじめ、歴代の親御さんが作ってきた
「これまでの離乳食」が
だめなわけではないんじゃ。

(ママ、ありがとう、、、!!)
この本を読んで、
離乳食の「根拠」を知ったうえで
離乳食づくり、がんばるぞ!

あなたもぜひ
「赤ちゃんのための補完食入門」で
離乳食の「科学的根拠」
学んでみませんか?

おしまい

この記事で引用している文献のほとんどは
「赤ちゃんのための補完食入門」の
参考資料ページより引用させていただきました。

当ブログでは、
沐浴について学べる
おすすめ本
もイラスト付きで紹介しています。
是非ご覧ください!
(アイコンの不具合で登場できなかったママより)