夫婦で1年育休をとった、ありのままの記録を書きました。
夫婦育休のスケジュール
※2022年10月の法改正前に育休を取得しています。
当時は、産後8週以内に育休を取得した場合、再取得可能というルールでした。
わんこたん家は
パパは産後すぐに第1回目の育休取得。出産翌月に残務整理のため2種間くらい働き、その後、40日分くらい有給を消化してから、出産の3か月後に2回目の育休に突入しました。
なかなか使えずたまる一方の有給を、初めて消化できたよ。
夫婦での育休を取るために。職場との対応
育休を取るにあたり職場での対応をまとめました。
育休を取りたいことを、率直に伝える
発端は、夫に「育休どれくらいとってほしい?」と聞かれたこと。無理かなと思いつつ
当時はパパ育休の必要性が、メディアでも話題になってた!
妻(私=わんこたん)の職場はママ社員が多く、産休育休時短は日常茶飯事。
一方、夫の職場でパパ育休は前例なし。育休は受け入れてもらえるのか。夫が上司に相談したところ、、、
育休を職場に伝えたとき。夫の心境は?
当時の気持ちを夫にインタビュー!
条件を満たしている人への育休取得の拒否は、育児・介護休業法6条1項違反になると知っていたし、ただ伝えるべきことを伝えただけ。
でも、お互い気持ちよく働き続けたいし、育休のための引き継ぎを円滑に行うためにも、上司や同僚との関係性は良好にするよう心がけていたよ。
俺は育休どうこう関係なく、関係性とか普段から完璧にこなしてるからね。(ドヤア)
ほーん
就業規則、関連法規をめっちゃ読み込んだ。育休取得で退職金に影響するのか、とかもめっちゃ計算した。
妻はそこまで調べたことなかったぞ。
おおむね好反応。
- 職場の同世代ママ社員:いいね〜
- 後輩男性社員:先例をつくってくれて嬉しい。
- 最初に相談した上司:時代だねえ。
人間だからね。建前かもしれないし、内心では社員が減って困ったかも。
でも引き継ぎで周りに負担がかかりすぎないよう、上司がうまく采配してくれたのはありがたかったな。
育休を職場に伝える時期と、引き継ぎの工夫
妻:妊娠10週頃に職場に伝達
後任者が困らないよう、できるだけフォローして資料も作った。
自分の担当業務をエクセルVBAで自動化処理できるようにして、後任者の負担が軽くなるようにした。
当時、不妊の傾向があって受診してました。もしかすると2人目はできないかも、と思い、新しい仕事の担当を引き受け。と思いきやその直後に妊娠。
嬉しかったけど、引き受けた仕事をすぐに手放すことになって、申し訳なさも。当時の上司に「短い期間でも仕事をきっちりこなしてくれて助かった」と言われて、ちょっとほっとしたな。
夫:妊娠18週頃に職場に伝達
早く後任を決めてもらって、時間をかけて引き継ぎのフォローをした。
夫婦育休での過ごし方と工夫
基本的に「
といいつつ、家事の得意不得意、好き嫌いがあるから、自然に役割が固定化されていきました。
朝の準備(起床〜上の子の登園)
平日は7:30起床。朝の準備は「できる方ができることをやる」体制。
- 早く起きられたら、乾燥の終わった洗濯物を畳み、食洗機に入ってる食器(夜中に洗浄済)を片付け。
- 夫が朝食の準備をすれば、その間に妻が子どもを起こして体温を測り、保育園に送信。
- 朝食を食べ終わったら妻が上の子の歯磨き。その間に夫が朝食の食器を洗ったり、保育園に持って行く水筒のお茶を準備。
8:30〜9:00頃、上の子は保育園に登園。
夫婦2人いると
2023年4月に復職したら夫は早朝出社、朝の準備は妻担当になる予定。
子ども2人登園させるの、きつそうだな〜。1人でやってる皆様すごい。
保育園では安全のため、肩に髪がつかないように纏めるのがルール。育休を機に、上の子の髪を結ぶ練習を夫にしてもらいました。
どうしても男性は髪を結ぶ経験が少ないので、妻に任せがちになるポイントかなと思います。
Youtubeで簡単ヘアアレンジを検索できる時代。ぜひパパさんも子供のヘアアレンジにチャレンジしてみては!
やってみると、意外と面白いよ!ベビーオイルを少量つけると、やりやすい!
沐浴、お風呂
9:30〜10:00 下の子のお風呂。
夫は腰が弱いので、お風呂は妻が担当し、夫はその間掃除機をかけたり布団を畳んだり、洗濯物を畳んだり。
沐浴は腰が疲れるので、我が家はバスマットに置いて洗う方式。やり方はこちらの記事で!
愛用のボディローション。上の子と合わせて何十本も使ってます。
ゆったりタイム!
夫婦育休のいいところは、家事育児にゆとりができ、「空き時間」を確保できるところ。午前の沐浴後は子供が寝ることも多く、自由時間でした。
私は読書が好きで、この時間をきっかけに趣味の読書ブログ(というかこのブログなんですが)をきれいに整備したり、、、
特に、授乳などで両手がふさがっていても読書できる、AmazonのAudible(聴く読書)が大活躍!人気作品が多数あり、耳から物語に包み込まれる感覚にドはまり。育休終了後も愛用しています。
月会費1500円ですが、通常は初回1か月の無料体験期間がありますし、一度退会しても「3か月間、半額で再入会しませんか~」というお知らせが来たりするので、1500円で利用したことは一度もありません(いいのかそれ)
音声サンプルもありますので、ぜひお試しを。(リンク先で▶Audibleサンプルボタンを押下)
(一応読書ブロガーらしく)おすすめ作品を以下の記事にまとめています。育児の気分転換に、良かったらのぞいてみてくださいね
食事の支度(大人用)
食事の準備は夫担当。夫は献立を1週間単位で考案するようになり。私が料理を作ろうとすると、「この日はメニュー決まってるんだけど」といわれて、あっけなく断られたり。
たまには料理したいな〜
育休に限らず一般論として、日々の献立は冷蔵庫の中身と相談したり、残り物の有無によって決めることが多いです。
これをきっかけに、食事を作る手伝いよりも
夫婦育休前は、妻が献立を考えていました。働きながらその日の献立を考えるのに負担を感じていたので、この方式は育休後も継続したい!
夫婦育休は家事の段取りを夫婦で立て直すきっかけになったよ。
夫が副菜の献立に迷っていたときはレシピ本を夫婦で眺めて相談したりも。
\\ 献立の救世主レシピ本//
☝️大判サイズだから、2人で眺めやすいし、簡単でおいしいレシピが多くて助かった!
料理系youtuberも参考に。なお夫婦で推しYoutuberが違うので対立しがちです。
リュウジさん派
コウケンテツさん派
食事の支度(離乳食)
夫に離乳食について勉強してもらいたく、この本を買ってプレゼント。
補完食?離乳食じゃないの?
凝り性の夫、いろいろ調べつつ、離乳食用の調理器具をポチポチと購入。
- 購入したもの①蒸し器
手持ちの鍋の中に入れて、水を入れるだけで蒸し器になる、折りたたみ式の蒸し器が便利でした。いろんなサイズの鍋に合わせられる、優れもの~!
蒸し器だと、ゆでるより速いし、栄養や甘みが水に溶けなくておいしい。
次々野菜を投入→取り出すだけなので、意外とレンチンより手間がかからない。
離乳食の初期は、生協の冷凍野菜キューブペーストも重宝したね
こどもが成長すると、「粗目に野菜をつぶしたい」「市販の野菜キューブだと量が足りなくて、すぐなくなる」ので、蒸し器が活躍するようになりました。
- 購入したも②ハンディブレンダー
どろっどろになるので、離乳食の初期にはとっても便利。うちはパナソニック製のを買いました。
ブレンダーは離乳食後期になると出番が減りますが、泡だて器になるので、お菓子作りが好きな方なら、買って損はないです。
授乳と夜間の赤ちゃんお世話
「基本は母乳で。ときどき赤ちゃんをパパに預けて出かけるときはミルクで。」
上の子の時、こんな理想を抱いていましたが、授乳に慣れた赤ちゃんは哺乳瓶を拒否。誰にも預けられなくなりました。
産む前に知っていれば
この反省から、
赤ちゃんが泣いても手伝いにはいかない。もう片方がしっかり睡眠をとることを優先しました。
夫婦育休中の上の子の保育園のこと
結論:育休中も上の子は保育園に行き続けました。
下の子の出産予定日を保育園に伝えるとき、今回は夫婦で育休をとる旨を伝えました。
居住自治体は育休退園のような制度はありませんが、夫婦で育休取りながら上の子を預けることについて、保育園の先生側の反応は気になりました。
保育園の先生は「
園内で新型コロナが流行した時は、自主休園もしたよ。
上の子は保育園で元気に過ごし、夫婦でゆとりを持って下の子育児。上の子が帰宅したら家族の時間、そんな理想の日々を過ごすはず。
だったのですが、、、
上の子、怒る
家で両親と下の子が楽しそうにしているのに、自分だけ保育園に行くのは寂しい。と、怒って保育園に行きたがらない日も。
そりゃそうだよねえ~
なので、時々保育園を休んで、親のどちらかと上の子の2人で平日にお出かけする機会を作りました。
下の子に気兼ねしないで、親と上の子との時間を確保できる。上の子もにこにこ!
となればよかったのですが、下の子のお世話に親がかかりきりになって、やっぱり怒り出すことも多く。悩みながら育児しています。
上の子を優先してあげて、とは言われても、下の子(ウンチ漏れそう)と、上の子(一緒に遊んでほしい)が同時にきたら、前者を優先せざるをえない
それでも上の子ちゃん、頑張って下の子のお世話をしようとしてくれてて、成長を感じることも。
2023年5月、上の子の甘えっぷりはさらに加速しています。
(追記)2024年2月、上の子の甘えっぷりはさらにさらに加速、、、!もうすぐ小学生だぞ!抱っこするの、きついぞ!
夫婦で育休をとってよかったこと
夫婦育休のよかった点をまとめました。
出産直前のトラブルに対応しやすかった。
出産予定日2週間前、妊娠に伴う恥骨痛で、私は歩くことも座ることもできなくなってしまいました。ずっと寝るかよつんばい。
夫はまだ育休開始前だったけど、育休に備えて仕事をだいぶ引き継いでいたこともあり、仕事の合間に家事育児を全部対応してくれました。
でも、仕事少し残ってたから、あの時は大変だった、、、
恥骨痛は本当に辛かったけど、正常なに妊娠経過の範囲内と言われ驚きました。
育休とは関係なしに、「予定日近くは何が起こるかわからない」と、夫婦で認識しておいたほうがよいです。
出産直後の手続きをやってもらえた。
退院するや否や、夫は私から母子手帳を預かり、出生届を出し、その足で第2子のゆうちょ口座を開きました。
体重と同じ金額を口座に入金して通帳の1行目に記帳したかった(供述)
マイナンバーが届き次第、マイナンバーカードも即発行。NISA口座も開いていました。
(注:2024年現在はジュニアNISA口座は開設できません)
あまりのスピード感に笑いました。助かったけど。
旅行やお出かけ
おそらく
秋に沖縄旅行したり、平日にディズニーランドに行ったり、旅行支援を利用して近場のホテル泊を楽しんだり。
本当にあちこち行きまくった。
来年になったら、こんなことできないんだな、と思うと、楽しいけどさびしい気持ちに。
外出は赤ちゃんに負担がかかるので、片方の親は赤ちゃんとホテルでまったり、もう片方が上の子の遊ぶっていうスタイルが多かったです。
夫・妻 1人の時間の確保。
お互いに子供を任せて友達と会ったり、美術館や図書館にいったり。
1人の時間を確保することもできました。
夫婦育休の欠点とは?
夫婦で育休をとる唯一にして最大の欠点が「お金」でした。
収入が大きく減る
出産から半年間はお給料の2/3が、半年以降は1/2がハローワークから支払われます。(原則は子が1歳になるまで)
夫婦で育休を取れば収入は大きく減るので、貯蓄が少ない場合は要注意。
手取りの10割を給付しよう、と、最近ニュースになりましたが、それだって期間は4週間。
支給上限額「301,902円」もあるから、人によっては相当収入が減ることに注意です。
(2022年時点)
住宅ローンなどの審査に影響する
住宅ローンの審査では前年の源泉徴収票を求められますが、我が家は2022年と2023年の収入が、例年より減るので、年収が少なくみられる可能性が高いです。
もちろん、「2021年以前の」源泉徴収票や育休証明を出せば考慮してくれる可能性もあります。金融機関次第。
わんこたん家は現在進行系で新居を探しているので、ローンは気がかりです。
2022年中に新居を見つけられたら、2021年の収入でローンを組めたんだけどね~
希望のエリアだと、土地も物件も高すぎて、手が出せない状況なのよね
2024年現在;住宅相場の値上がりもあって、新居は買えていません。3LDKのマンションは手狭ですが、、、内窓をつけるなどして、新居ではなく今の住まいを快適にしていく方向にシフトしています。
まとめ
純粋に2馬力で育児できるので、負担が減る
家事バランスを見直すきっかけになる
子供の成長を夫婦で共有できる。平日家族旅行のチャンスも
収入が減る。ローンの審査などに影響する
産休育休は迷惑か?
育休をとることで、その仕事は誰かが引き継ぐことになります。
どんなに丁寧に仕事を引き継いだとして、その負担が誰かにいくことには変わりなく。
わんこたんの意見
もう、みんなが意見を正直にどんどん言ったらいいと思う
わんこたん家は夫婦で育休とってよかった!と思っているので、その良さ(+注意点)を「具体的」にガンガン発信します。そうして、「夫婦の育休のいいところ」がいっぱい広まればいいと思います。
逆に、育休によって負担・迷惑を受けた人はその意見を具体的にどんどん発信していいと思うんです。「仕事の引き継ぎがきちんとされなくて困った」「育休に入った人のぶん、仕事の負担が一人にのしかかった」とか。
完全に公平な負担配分は難しい。でも意見をぶつかりあわせて、お互い少しでも気持ちよく働けるようになったらいいね!
(うまくまとまらないけど)おしまい!