★WOWOWでドラマ版配信中!「三体」の解説はこちら★

祝祭と予感 / 恩田陸 あらすじと感想

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

2017年に本屋大賞と直木賞をダブル受賞し、映画化もされた小説「蜜蜂と遠雷」。

その公式スピンオフ小説「祝祭と予感(2019年)」のあらすじと感想です。

 
「祝祭と予感」こんな方におすすめ!

「蜜蜂と遠雷」の世界の続きを楽しみたい方

恩田陸さんの美しい文章が好きな方

 

 

「祝祭と予感」の概要

コンクールに挑む4人のピアニストの戦いを描いた、恩田陸さんの長編小説「蜜蜂と遠雷」

 

本屋対象と直木賞を受賞、映画化もされた人気作品のスピンオフが、本作「祝祭と予感」です。

 

「蜜蜂と遠雷」で登場する曲のコンピレーション・アルバムの付録として執筆された2つの短編「祝祭と掃苔」「伝説と予感」それに書き下ろしを追加し、「蜜蜂と遠雷」の映画化に合わせて発売されました。

 

恩田氏が各メディアに寄稿した、音楽関係のエッセイも加え、短編集115ページ+エッセイと後書き54ページという構成になっています。

 

蜜蜂と遠雷、読了者向けの作品です。

\\「蜜蜂と遠雷」本編はこちらの記事で//

 

「祝祭と予感」の映像化は?

「祝祭と予感」は映像化されていません。本編となる「蜜蜂と遠雷」は2019年に映画化されており、U-NEXTをはじめとする配信サイトで視聴できます。

 

「映画版 蜜蜂と遠雷」は、2023年5月現在、U-NEXT見放題対象 のため、無料体験を利用して視聴可能!

 

\\無料体験中の解約OK!//

本ページの情報は2023年5月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

「祝祭と予感」各話のあらすじ

「祝祭と予感」各短編のあらすじです。

 

祝祭と掃苔

芳ヶ江国際ピアノコンクールを終えた亜夜、マサル、塵。

3人は入賞者ツアーの合間を縫って、亜夜とマサルの恩師である綿貫先生のお墓参り。塵の家族のこと、これからのこと、ホフマン先生のことなど、コンクールのちょっとした裏話が明かされます。

 

獅子と芍薬

マサルの師匠、ナサニエル・シルヴァーバーグと、嵯峨三枝子。のちに結婚し、離婚する2人。お互いに第一印象は最悪だったが、、、?

 

袈裟と鞦韆(ブランコ)

芳ヶ江国際ピアノコンクール課題曲「春と修羅」を作曲した菱沼忠明の物語。

早すぎる弟子の訃報。そして宮沢賢治「春と修羅」との出会い。

 

竪琴と葦笛

マサルとその師匠、ナサニエル・シルヴァーバーグのエピソード。もともと別の人物に師事していたマサルが、なぜナサニエルの弟子になったのか。破天荒なマサルのキャラクターがかわいい。

 

鈴蘭と階段

亜夜と塵を世話したヴィオラ奏者の奏。マイ楽器の選定に悩む彼女の元に、思いがけない電話がかかってくる。

 

伝説と予感

ユウジ・フォン=ホフマンと風間塵の出会い。「蜜蜂と遠雷」のはじまりの物語。

 

「祝祭と予感」感想

とにかく美しい物語。

恩田陸さんの作品は「細やかな心情表現」「美しく瑞々しい比喩」が特徴ですが、本作ではその持ち味がさらに際立っています。

登場人物の苦悩、訃報、離婚など暗い話題もありますが、それすらも美しい宝石のように描く筆力。

特に最後の短編「伝説と予感」では、風間塵とホフマンとの出会いが、舞い降りた天使のような神秘性をもって描かれます。

 

ふとした描写すらハイセンス

三枝子がナサニエルの髪型を評して「連獅子踊れそうな頭」と表現したり、

奏がヴィオラ選定に悩む様子を「豆もやしと豚バラ肉のチゲ鍋」に使う出汁へのこだわりで表現するなど、表現が全体的にハイセンス。

このあたりの表現の仕方にも恩田陸さんらしさを感じました。

 

「若者の青春の輝き」という点で、同氏の作品「夜のピクニック」と近いものを感じます。

夜のピクニックも本屋大賞受賞作。すごいなあ。

 

恩田陸さんの著作一覧をAmazonで見てみる

 

ドス黒い人間模様とは無縁の世界観

「蜜蜂と遠雷」の世界観が好きだった方には「祝祭と予感」はぴったりはまること間違いなし。

逆に、どす黒くて、じっとり陰湿な小説が好き方に、この世界観は合わないでしょう。

もっとむき出しの人間模様を読みたい!という方には以下の小説がおすすめです。

 

 

恩田陸さんの音楽好きが伝わるエッセイ

「祝祭と予感」は恩田陸さんの音楽にまつわるエッセイが全体の3分の1を占めます。エッセイから伝わる、恩田氏のクラシックへの並々ならぬこだわりと愛情。

 

「蜜蜂と遠雷」の作劇のために、様々な曲を何度も聴き、コンクールの演目を練りに練って書き上げたそう。どうしても入れたかったが、断念した曲も多いとか。

 

わんこたん、蜜蜂と遠雷の感想記事で、「あまりに演奏パートのボリュームが多くお腹いっぱい」と書きましたが、このエッセイを読んで、その理由に納得。

音楽を愛するあまり、演奏シーンを削れなかったんだなあ。

 

まとめ

「蜜蜂と遠雷」の世界観が好きだった方には「祝祭と予感」はぴったりはまること間違いなし!ぜひ読んでみてくださいね。

 

 
こちらもおすすめ!