★無料体験も!?「三体」特集ページはこちら★

蜜蜂と遠雷(原作小説版)の読書感想文 ~タイトルの意味とは?~

史上初の「直木賞」と「本屋大賞」W受賞作品である、
恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」
その「タイトルの意味」を考察しました。
本作の展開に触れているため、
未読の方はご注意ください。

あらすじ
コンクールに挑む4人のピアニストの闘い

  • 天性の才能をもった少年
    風間塵16歳。
  • かつて天才少女としてデビューしながら突然の母の死以来、弾けなくなった
    栄伝亜夜20歳。
  • 楽器店勤務のサラリーマン
    高島明石28歳。
  • 完璧な技術と音楽性の優勝候補
    マサル19歳。

この4人が「芳ヶ江国際ピアノコンクール」で闘う、というのがあらすじ。
上下巻あわせて900ページ超(文庫版)で、ひたすらコンクールの展開が描写されます。

コンクールを
描いただけ?
おもしろいの?

そこはさすがの恩田陸さん。
濃密な音楽描写と
誰が勝ち残るのか?という
ハラハラドキドキ感に加え、

  • ピアノコンクールの実情、
  • ネット社会(簡単に音源が入手できる)がピアニストに与える影響、
  • プロとして生計を立てていくことの困難さ

などの裏事情も交えていて、
飽きさせない構成になっています。

4人のピアニスト、それぞれの思いに
彼らを支える、配偶者、友人、指導者、スタッフの思いも差し込まれ、
キャラクターの厚みが増しています。

「蜜蜂」と「遠雷」の意味

作中に何度も登場する「蜜蜂」は
本作のキーパーソン「風間塵」と、
彼の音楽性を表しています。

養蜂家でもある塵が
ずっと親しんでいた「音楽」
それは自由に飛び回る蜜蜂の羽音であり、
世界に満ちる音楽の喜びの比喩です。

一方の「遠雷」。
作中には「遠雷」らしきものは
下記の一度しか登場しません。

「蜜蜂と遠雷」下巻より引用

塵は空を見上げる。
風はなく、雨は静かに降り注いでいた。
遠いところで、低く雷が鳴っている。
冬の雷。何かが胸の奥で泡立つ感じがした。

不穏な「遠雷」は
閉じ込められた音楽」の比喩であり
「蜜蜂」の対極にある音楽を
表しているようです。

閉じ込められた音楽を開放したい、
そんな塵の思いは演奏にこめられて、
観客と他のピアニストに大きな影響を与えます。

一体コンクールはどのような結末を
迎えるのでしょうか?

(批判)上巻はおもしろいんだけど、、、

 

 

上巻ではワクワクドキドキで
ページをめくる手が止まりませんでしたが、
下巻は以下の3点で「いまいち」と
感じてしまいました。

①下巻のアンバランスさ

コンクールを描いた作品であり、
予選で脱落したピアニストの
描写が減るのは仕方がないものの
読者的にはさみしいものがあります

後書きによれば、恩田陸氏自身、
執筆時点で誰を予選で落とすか、
迷っていたと。

書きながら
予選通過者を
決めたのかな?

・そのためか、上巻で細かく描写されたピアニストが
下巻ではほとんど登場しないなど、
アンバランスさがあります。

②過剰な比喩

・ありったけの比喩表現で、
「すばらしい演奏」を表現する本作。
下巻では比喩表現として
サスペンス映画が始まるなど。

コンクールなのに
サスペンス?!
(混乱)

比喩表現の「映像化」という点で
週刊少年ジャンプで連載されていた
コミック「ソウルキャッチャーズ」に
近いものがあります。

がしかし、
すばらしい演奏!(比喩)
を上回るさらにすばらしい演奏!!
(さらなる比喩)
を上回る超絶すばらしい演奏!!!
(マシマシのさらなる比喩)

おなかいっぱい!

すごいピアニストが4人もいるので、
比喩表現だけでおなか一杯
読み進むにつれ、「胃もたれ感」を
感じてしまいました。
なんだかずっと分厚いステーキを食べているようで。

贅沢!

③マンネリ感

4人のピアニストが全員「いい人」で、
全員が魅力的でありすぎる、ゆえに
一人一人の魅力が薄まり、
マンネリ感に陥ってしまいました。

誰が勝っても
いいので、
勝敗の行方が
気にならない。

「誰が勝つのか?勝敗の行方は?!」
という、

「続きが気になる!」
というエネルギーが失われ、
下巻ではページをめくるのが
辛くなってしまいました。

物語は難しいね。

結末には納得

上巻で「この子に優勝は厳しそう」
と感じさせるピアニストを

文句なしの形で優勝まで導いたのは、
やっぱり恩田陸さんの筆力(ふでぢから)だなあと。
納得感ある結末で、その点は良かったです。

登場する劇中曲を聴く方法

 

 

ピティナ(一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会)の
特設サイトで、本作に登場する全楽曲のYoutubeリンクがまとめられています。

第156回直木三十五賞受賞記念!『蜜蜂と遠雷』プレイリスト | ピアノ曲事典 | ピティナ・ピアノホームページ

リンク切れもありますが、
2022/10/8現在でも多くの曲が視聴可能。

劇中曲を聴いて
読書できる!
贅沢!

また、登場する演奏者の選曲を
ピティナの事務局長が解説しているページもありました。
プロの解説で「蜜蜂と遠雷」がまた違った形で楽しめるかもしれません。

映画『蜜蜂と遠雷』公開記念劇中曲紹介&ピアノコンクールの基礎知識 | コンペティション

 

おしまい。