★WOWOWでドラマ版配信中!「三体」の解説はこちら★

タイトルの意味を考察!蜜蜂と遠雷(原作小説版)の読書感想文

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

史上初の「直木賞」と「本屋大賞」W受賞作品である、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。感想と、その「タイトルの意味」の考察を書きました。
蜜蜂と遠雷(上)
蜜蜂と遠雷(上)
 

蜜蜂と遠雷 あらすじ

4人の若きピアニストが「芳ヶ江国際ピアノコンクール」で闘う、というおはなし。

上下巻あわせて900ページ超(文庫版)で、ひたすらコンクールの展開が描写されます。

コンクールを描くだけの小説、おもしろいの?

濃密な音楽描写と、誰が勝ち残るのか?というハラハラドキドキ感に加え、

  • ピアノコンクールの実情、
  • ネット社会(簡単に音源が入手できる)がピアニストに与える影響、
  • プロとして生計を立てていくことの困難さ

などの裏事情も交えていて、飽きさせない構成になっています。

4人のピアニスト、それぞれの思いに彼らを支える、配偶者、友人、指導者、スタッフの思いも差し込まれ、厚みのあるキャラクター像がうまれています。

さすが「本屋大賞受賞作品」といえるでしょう。

コンクールに挑む4人のピアニスト

メインとなるピアニスト4人は以下の通り。

  • 風間塵16歳。天性の才能をもった少年
  • 栄伝亜夜20歳。かつて天才少女としてデビューするも、突然の母の死以来、ピアノを弾けなくなってしまう
  • 高島明石28歳。楽器店勤務のサラリーマン。努力の人。
  • マサル19歳。完璧な技術と音楽性。優勝候補の筆頭

「蜜蜂」と「遠雷」の意味

作中に何度も登場する「蜜蜂」は本作のキーパーソン「風間塵」と、彼の音楽性を表しています。

 

養蜂家でもある塵がずっと親しんでいた「音楽」。それは自由に飛び回る蜜蜂の羽音であり、世界に満ちる音楽の喜びの比喩です。

一方の「遠雷」。
作中には「遠雷」らしきものは
下記の一度しか登場しません。

「蜜蜂と遠雷」下巻より引用

塵は空を見上げる。
風はなく、雨は静かに降り注いでいた。
遠いところで、低く雷が鳴っている。
冬の雷。何かが胸の奥で泡立つ感じがした。

不穏な「遠雷」は
閉じ込められた音楽」の比喩であり
「蜜蜂」の対極にある音楽を
表しているようです。

閉じ込められた音楽を開放したい、
そんな塵の思いは演奏にこめられて、
観客と他のピアニストに大きな影響を与えます。

一体コンクールはどのような結末を
迎えるのでしょうか?

(批判)上巻はおもしろいんだけど、、、

 

 

上巻ではワクワクドキドキで
ページをめくる手が止まりませんでしたが、
下巻は以下の3点で「いまいち」と
感じてしまいました。

①下巻のアンバランスさ

コンクールを描いた作品であり、
予選で脱落したピアニストの
描写が減るのは仕方がないものの
読者的にはさみしいものがあります

後書きによれば、恩田陸氏自身、
執筆時点で誰を予選で落とすか、
迷っていたと。

書きながら
予選通過者を
決めたのかな?

・そのためか、上巻で細かく描写されたピアニストが
下巻ではほとんど登場しないなど、
アンバランスさがあります。

②過剰な比喩

・ありったけの比喩表現で、
「すばらしい演奏」を表現する本作。
下巻では比喩表現として
サスペンス映画が始まるなど。

コンクールなのに
サスペンス?!
(混乱)

比喩表現の「映像化」という点で
週刊少年ジャンプで連載されていた
コミック「ソウルキャッチャーズ」に
近いものがあります。

がしかし、
すばらしい演奏!(比喩)
を上回るさらにすばらしい演奏!!
(さらなる比喩)
を上回る超絶すばらしい演奏!!!
(マシマシのさらなる比喩)

おなかいっぱい!

すごいピアニストが4人もいるので、
比喩表現だけでおなか一杯
読み進むにつれ、「胃もたれ感」を
感じてしまいました。
なんだかずっと分厚いステーキを食べているようで。

これについては、のちに発売されたスピンオフ短編集「祝祭と予感」を読むことで、理由がなんとなくわかりました。

「祝祭と予感」掲載の恩田陸さんのエッセイによれば、恩田陸さんはとにかくクラシックが大好きで、「蜜蜂と遠雷」でコンクールにどの曲を登場させるか、非常に悩んだ、とのこと。

曲を愛するあまり、各曲のシーンを削らず、最大限の比喩表現で描写することを選んだのかな、と、想像します。

「祝祭と予感」の記事はこちら

「蜜蜂と遠雷」が面白かった方には、「祝祭と予感」もめっちゃはまるはず!

③マンネリ感

4人のピアニストが全員「いい人」で、
全員が魅力的でありすぎる、ゆえに
一人一人の魅力が薄まり、
マンネリ感に陥ってしまいました。

誰が勝っても
いいので、
勝敗の行方が
気にならない。

「誰が勝つのか?勝敗の行方は?!」
という、

「続きが気になる!」
というエネルギーが失われ、
下巻ではページをめくるのが
辛くなってしまいました。

物語は難しいね。

結末には納得

上巻で「この子に優勝は厳しそう」
と感じさせるピアニストを

文句なしの形で優勝まで導いたのは、
やっぱり恩田陸さんの筆力(ふでぢから)だなあと。
納得感ある結末で、その点は良かったです。

登場する劇中曲を聴く方法

 

 

ピティナ(一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会)の
特設サイトで、本作に登場する全楽曲のYoutubeリンクがまとめられています。

第156回直木三十五賞受賞記念!『蜜蜂と遠雷』プレイリスト | ピアノ曲事典 | ピティナ・ピアノホームページ

リンク切れもありますが、
2022/10/8現在でも多くの曲が視聴可能。

劇中曲を聴いて
読書できる!
贅沢!

また、登場する演奏者の選曲を
ピティナの事務局長が解説しているページもありました。
プロの解説で「蜜蜂と遠雷」がまた違った形で楽しめるかもしれません。

映画『蜜蜂と遠雷』公開記念劇中曲紹介&ピアノコンクールの基礎知識 | コンペティション

 

おしまい。