ネトフリでドラマ配信中!三体原作の解説はこちら

(読了)読書感想文/コンビニ人間

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

第155回芥川賞受賞作、コンビニ人間。コンビニの一部になることで普通の人間になれる主人公。普通に生きて、普通にいろいろ判断することに困難を覚える主人公は、なぜ、コンビニだとこんなにも心地よく働けるのか。感想を書きました。

 

不気味?それとも共感?

 

あらすじ

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。 コンビニの一部としてなら、私は世界の歯車になれる――。

ある日、婚活目的の新入りバイト男性・白羽に、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられ……。

 

感想

まず冒頭のリズム感がすごく好き。

小気味よく鳴り響くコンビニ店内の音。

ドリンクがローラーを流れ落ち、ポケットの小銭から音がなり、客の目線はレジ横のホットスナックショーケースへ……

それらの「サイン」を感じ取り、コンビニの一部となって働く恵子の姿が、ただただ心地よい。始まりからグッと心を掴まれました。

 

普通になりたい主人公 恵子

「普通の人格」が理解できなかった、主人公恵子の幼少期。

他人の感情に共感できない。サイコパス気質、といえばそれまでですが、周りと違う自分の行動で両親が困っており、治らなくては、という自覚を持っているので、本人もそれなりに苦しかったのかも。


そんなある時、コンビニアルバイトは「コンビニのマニュアル」どおりに接客・行動すればよいことに気が付きます。

  • マニュアル通りに接客
  • マニュアル通りにトラブル対応
  • 他の店員の持ち物、しゃべり方を真似てみる

管理人わんこたんも気がつけば恵子と同じ年齢に。わかるわかるこの気持ち。イレギュラーなこと、臨機応変な対応、働いていると、そういうのが本当にストレス

マニュアル通りのルーチンワークって本当に楽。そういうことだけしてお金もらって生きていけたら、どんな楽ちんか、て、よく思う。(会社は絶対そんな人材求めてないんだよなあ)

むしろコンビニのために体調管理している分わんこたんよりしっかりしているとさえ思っちゃう。ー

 

他人をコピーして生きるということ

主人公はコンビニのマニュアルや環境をもとに人格を作り上げています。
他人のしゃべり方や、意見を少しづつ取り入れながら、
(意識的/無意識的に)人格を形成していく、というのは
誰しもが経験することかと思います。

 

そう考えると「自分だけのもの」て存在するのかな?

自分はこどものころ、友達のかわいい字を真似て、読点や半濁音の〇を大きく書いたり
右肩上がりの文字にしてみたりしていました。

本が好きなのも元々は父親から勧められたものだし。

ブログを始めたのもなにかネットでブログは副業になる!て見かけたからだし

 

自分らしさとかっていうけれど、それは他人と社会からいろいろ得たものをミックスしてできた混合物で、そこに自分オリジナルの要素ってないんじゃないかな?

主人公は確かに一見変わっているし、流石に小学生の頃にスコップで他人を殴ったりしないけど、もっと小さい子供の頃はおもちゃかなにかで相手を叩くぐらいのことはしたと思うんです。

じゃあ主人公と自分の違いってなんだろう?主人公の苦しみはどこからきているんだろう?て読みながら不思議な感情になってくるんだよなあ。

 

コンビニ店員となった主人公の変化の一例として、
小学生の主人公が
「クラスメイトのけんかをとめようとして起こした行動」

コンビニ店員の主人公が
「コンビニで問題を起こした客に対してとった行動」
が、
うまく対比されています。

 

白羽さんに対する不快感、どこかに消える

 

「白羽さん」というキャラクターは
自分以外の周りを見下し、暴力的な言葉を吐いたり、
婚活と称してストーカー行為を行ったり、
登場してすぐ、読者の不快感をMAXにさせてきます。
彼には彼なりの論理があるようですが、、、

 

不快なキャラクターがいると、
普通はストーリーを追うのが苦痛になって、
「こいつが何か痛い目に合えばいいのに」とか思ってしまうのですが。


本書では、主人公があまりに冷静に、適格に白羽さんを分析するので、
白羽さんへの(読者の)怒りはスルスルひっこみ、
なんだかこれはおもしろいことになってきたぞ?と思わせてきます。
このあたりの読ませる描写はすごいなあと思いました。


実生活でも他人にすぐイラっとする前に、冷静に分析してみたい笑

 

そして、白羽さんのとある行動、
それに対する主人公の突拍子のない提案によって、
主人公と白羽さんは、彼ら自身も想定していなかったであろう、
展開に巻き込まれていきます。

 

そこから先は読んでのおたのしみ、ということで。

 

ラストはホラーのようでいて、主人公にとっては楽園だったのかも。