Norotakeさんの、「なるほど!」な感じの表紙が印象的な本
別にデザインをする職業についているわけでもないのに、
こういう「デザインについてわかりやすく説明した本」って
つい買っちゃうのです。知識欲なのかな。
デザインの「改善」がはっきりと見えておもしろい
本書は
デザインを考える上での重要ポイントを紹介
↓
改善前のデザイン
↓
ポイントを押さえて改善したデザイン
この流れを繰り返しながら展開していきます。
デザインが改善されるその「変化」を眺めるだけで、
素人的には「すげー楽しい!!」てなります。
デザインの豆知識がおもしろい。
文字のフォントの選択とか、
罫線(特に点線が交差する部分の処理)とか
今まで全然気にしたことがなかったので、
純粋に読んでて面白かったです。
これを読んだだけで、デザインが見につくわけではないけど、
イラストも豊富で、図鑑読むの楽しい!という感覚かな。
デザインを「発注する側」へのメッセージ
本書の後書きに
「もともとは普段の仕事の中でクライアントに説明している様子を
本にしてみないかというお話でした」
と書かれています。
そのためか、読みながら「デザインを発注する側」へのメッセージを
強く感じました。
特に冒頭、
「デザインをする前に整理してみよう。」
という言葉がでてきます。
何のためにデザインするのか?
何を、どんな人に、いつが一番伝えたい情報なのか
なぜ伝えたいのか?(理解してもらうため?楽しんでもらうため?)
ここは、「デザインを発注する側」が考えないといけない
ポイントなのかなと。
ここを曖昧にしたまま「いい感じでのデザインを作ってください」だと、
いいものはできない。
どんなデザインにするか、明確な目的を、きちんと言語化して、
デザイナーとすり合わせていくことが、
「デザインを発注する側」には求められるのだなと。
本書を読んで、そんなふうに私は理解しました。
「勝手に」キャチコピーをつけるなら
「デザインを発注する前にこれを読もう!」て感じかな。
仕事でデザインを発注することがなくても、
美容院とかやアパレルショップで、
「こんな感じの髪型にしたい!」「こんな服が欲しい!」
みたいな希望を相手に伝えなきゃならないときなど、、、
デザインの目的を、意図を相手に伝えなきゃならない機会って
けっこう日常生活にあるかもしれない。
そんな時に、この本に書かれていることが
意外と役に立つかもしれない、とふと思いました。
デザインておもしろいですよね。
「やわらかい」とか「冷たい感じ」とかいう抽象的なイメージが
デザインによって現実の存在に実体化されるというか。
そう考えると、デザイナーさんは「抽象的」と「具体的」の橋渡しをしてるとも
いえるのかな。すごい。
おしまい。