★WOWOWでドラマ版配信中!「三体」の解説はこちら★

小林泰三さんの最高傑作は?ヤスミストがおすすめ作品を紹介します

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

 

ハードSF、ミステリー、ホラー。幅広いジャンルで作品を残し、コアなファンが多いことで知られる小林泰三作品。
自称ヤスミスト(※小林泰三作品の大ファンの意)である、当ブログ管理人わんこたんが、初心者から玄人まで、おすすめの小林泰三作品を紹介します。

 

小林泰三は「タイゾウ」ではなく、「ヤスミ」だよ!

 

\迷ったらまずはデビュー作から/

玩具修理者
玩具修理者
 

 

ずばり、小林泰三さんの最高傑作はこれ!理由は?

ヤスミストゆえに悩みました。

最高傑作には、玩具修理者(表題作と酔歩する男を収録)を選びました。収録2作品合わせた1冊で最高傑作、とさせてください。

 

選出理由は以下の通り。

  • 小林泰三さんが得意とする量子力学ジャンルベースのSFホラー。
  • これが合わなければ、他の小林作品もおすすめできない、と言える、「らしさ」(不条理な会話劇、じわじわくる恐怖)が詰まってるから

 

玩具修理者
玩具修理者
 

 

もちろん、小林泰三作品には他にもおすすめ多数!この記事の後半で紹介します。

 

小林泰三さんは、どんな作家なの?

小林泰三(こばやしやすみ)さんは1962年うまれ。ホラー、ハードSF、サスペンスを得意とする小説家です。

1995年、「玩具修理者」で日本ホラー小説大賞短編賞を受賞しデビュー。翌年単行本化され、ベストセラーに。

 

2020年11月に残念ながら逝去。未来からの脱出(角川ホラー文庫)が遺作となりました。

 

未来からの脱出
未来からの脱出
 

 

ところで、ハードSFって、なに?

SF自体が、Science Fictionと書かれる通り、フィクション=作り話ですが、その中でも特に、科学的な整合を取ろうとしているSFを「ハードSF」と呼ぶことがあります。

参考▶︎ハードSFの金字塔/湯川高志

 

\ ハードSFとしてよく挙げられる1冊 /

星を継ぐもの
星を継ぐもの
 

 

当ブログ管理人わんこたんは、理論の実現可能性はおいといて、何かしら科学的な説明をつけようとしている作品は、ハードSFとみなしています。(この辺りの定義は、人による)

 

決してハードSFがSFの中でも優れている、という訳ではなく、あくまでひとつのジャンル話にすぎない、ということをご理解ください。

 

シリーズ作品や、キャラクターのカメオ出演も

小林泰三さんのシリーズ作品として名高いのは、メルヘン殺しシリーズでしょうか。ハードSFが得意な作家さんですが、ミステリーも面白い!

シリーズ1作目アリス殺しは、このミステリーがすごい!2014年版 国内編で4位の快挙。

 

アリス殺し
アリス殺し
 

 

また、ひとつの作品で登場したキャラクターが、他の作品にカメオ出演することも多く、(例、田村二吉シリーズなど)遊び心ある作品も多いです。

 

迷ったらこれ!小林泰三 初心者向けの作品はこちら

はじめて小林泰三作品を読む方におすすめの3作品を選びました。小林泰三作品の中でも、作者らしさを色濃く出しつつも、初心者がとっつきやすい作品になっています。

 

玩具修理者

 

玩具修理者
玩具修理者
 

 

  • 喫茶店の中で会話する「わたし」と「彼女」。彼女は、こどもの頃の事故について語り始めます。事故でけがを負った彼女が出会った「玩具修理者」の正体は……(玩具修理者)
  • 血沼(ちぬ)は飲み会の帰り際に、小竹田(しのだ)という男に出会う。

    小竹田は血沼のことをよく知っているようですが、血沼には覚えがありません。

    物語は2人が所属する研究室に菟原手児奈(うない てこな)が配属されたところにさかのぼり……(酔歩する男)

ホラーでバイオでタイムトラベル!?じわじわくる恐怖と混乱がたまらない、「最高傑作」な1冊です。

 

 

アリス殺し

アリス殺し
アリス殺し
 

 

不思議の国でハンプティ・ダンプティが塀から落ちて死ぬ夢を見た後、亜理が大学に行くと、玉子というあだ名の人物が転落死していた。

夢の世界の死は現実の死?容疑者となった亜理は、同じ夢を見ている井森と、真犯人を捜しもとめるが……

 

メルヘン世界での特殊設定ミステリー。SF、ホラーだけじゃない、ということを知らしめた1冊です。

小林泰三作品を読みなれていると、仕掛け部分が予想できてしまうので、早めに読むのがおすすめ!

 

アリス殺し 感想記事はこちら

記事の途中の注意書きまで、ネタバレ無しで読めます。

▶︎妄想解説!アリス殺し - わんこたんと栞の森

 

海を見る人

 

海を見る人
海を見る人
 

 

旅をする世界。対立する2つの国の世界。逆さまの世界……かなり不思議で、ちょっぴりホラーな世界と、そこに生きる人間たちの、少し切ない物語。小林泰三ワールド全開のハードSF短編集! 

不思議な世界の数々は物理学的にも検証してデザインされており、ハードSF入門者も、ガチ勢も楽しめる作品となっています。

 

 

記憶をテーマにした作品多数

小林泰三作品といえば、記憶!というくらい、記憶をテーマにした作品多数。

記憶が失われたり、混ざったり。ややこしい展開に、脳みそはこんがらがりますが。先が気になり、ついつい読むのが止まらなくなります。

 

殺人鬼にまつわる備忘録

殺人鬼にまつわる備忘録
 

 

ストーリーはずばり「記憶が30分しかもたない主人公」VS「相手の記憶を改変できる殺人鬼」

圧倒的に不利な主人公ですが、アイデアと、記憶代わりの記録ノートで殺人鬼に立ち向かいます。ハラハラ展開に一気読み必至なサイコスリラー!

SF要素は少ないので、SF苦手な人、小林泰三作品ははじめて、という方にもお勧めできる1冊です。

 

 

忌憶

忌憶
忌憶
 

 

記憶にまつわる3つのホラーエピソードが収録された中篇集。3つの物語は絶妙にリンクしており、生理的な嫌悪感と、論理的な恐怖がジワジワ。

ただし、クセが強いので、小林泰三作品は初めて、という方にはお勧めしません。逆に小林泰三作品に慣れた、ヤスミストなあなたなら、随所に現れるヤスミっぽさにニヤニヤできるでしょう。

 

なお、収録作品の「奇憶」を長編に改題した作品が、ひとつ前に紹介した、殺人鬼にまつわる備忘録です。

 

 

失われた過去と未来の犯罪

 

玄人向け!?おバカとハードのギリギリ作品も

 

見晴らしのよい密室

 

大きな森の小さな密室

 

天体の回転について

 

小林泰三作品が気に入ったなら、こちらもおすすめ

◯◯の次に読みたいおすすめ書籍をまとめました。

 

おすすめ1

紹介文

 

書籍名
書籍名
 

 

感想記事はこちら▶︎(リンク)

 

閉じ込められた女学生の運命は?〔少女庭国〕

〔少女庭国〕のおすすめポイント 

卒業式を迎えた羊歯子は気がつくと、ひとり部屋に閉じ込められていた!ドアには卒業試験を告げる貼り紙が。ドアを開けるとまた1人卒業生が。卒業生次々と増えていき、、、

これはデスゲームなのか?それとも……読者を驚愕の世界へ導く、理解不能系SF!

 

少女庭国
少女庭国
 

 

感想記事はこちら▶︎

【地獄のような奇書】少女庭国 / 矢部 嵩 感想と考察 - わんこたんと栞の森

 

読み始めたらとまらない作品、揃ってます