★Netflixドラマ版配信決定!「三体」特集ページはこちら★

(読了)読書感想文/硝子の塔の殺人

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

雪深き森で、燦然と輝く、硝子の塔。
地上11階、地下1階、唯一無二の美しく巨大な尖塔だ。
ミステリを愛する大富豪の呼びかけで、
刑事、霊能力者、小説家、料理人など、
一癖も二癖もあるゲストたちが招かれた。
この館で次々と惨劇が起こる。
館の主人が毒殺され、
ダイニングでは火事が起き血塗れの遺体が。
さらに、血文字で記された十三年前の事件……。
謎を追うのは名探偵・碧月夜と医師・一条遊馬。
散りばめられた伏線、読者への挑戦状、
圧倒的リーダビリティ、そして、驚愕のラスト。
著者初の本格ミステリ長編、大本命! 

 

 

いやーとにかくすごかった。
何よりも何よりも、著者の「本格ミステリ愛」がつまった、傑作かと思います。
特にミステリ界の大御所、綾辻行人先生への愛がだだもれすぎです。

 

こうやって書くと、
本格ミステリって何?」
本格ミステリに造詣が深くないと、楽しめない作品なの?」
「ミステリ作家同士の内輪ノリなんじゃないの?」
とか、思われてしまいそうです。
もちろんそんなことはありません。
むしろ、この本が「本格ミステリ」への新しい入口になるのでは?と思う次第。
だってだって、おもしろいんだもん!!!

著者(知念実希人先生)が現役医師なので、多少の医学的知識ももりこみつつ、
医学蘊蓄ばっかりにならない、あくまでミステリ作品として構成されている
バランス感もよかったです。

 

以下、ネタバレはありませんが、登場人物名などに触れている箇所があります。
ご注意ください。

 

 

そもそも本格ミステリってなんだろう

本格ミステリ。定義が難しいなあと思います。
というか定まった定義なんてそもそもないですし。

私も多くの作品を読んだわけではなく、ミステリ素人といっても
差し支えないレベルなのですが、あえて

素人が個人的に考える本格ミステリのイメージ
を、挙げさせていただくと。

 

①とにかく「閉じ込められる」
(絶海の孤島、吹雪の山荘、吊り橋しか交通アクセスしかないのに、
その吊り橋が破壊される)

②(時に①が原因となって)警察による捜査が行われない。
(特に、DNA鑑定等の科学捜査が行われない状況)
ただし、登場人物にそれなりの医学知識をもつものがいれば、
簡単な検死、死後硬直の具合などが手掛かりとして提示されるケースあり。

③携帯もつながらず音信不通になりがち

だいぶ偏ったイメージですみません。
これって、つまり「(初期の)名探偵コナン」「金田一少年」の世界ですよね。
というわけで、こどもの頃にコナンに触れていた我々世代は、
本格ミステリを読むための精神的下地がばっちり構築されている
というわけですね。

 

名探偵コナンの思い出

脱線しますが、自分の「ミステリ読むときの前提知識」って、
こどものころに読んだ名探偵コナンによるところが、
めちゃくちゃ大きいことに本書を読んで気づかされました。

当時は青山先生(コナンの作者)すげー!と思ってましたけど、
今ではコナンも往年の名作ミステリを
いろいろ参考にしていたんだなあと気づかされます。

とはいえ、青山先生だって、いろんな作品を参考にしつつ、
それにオリジナリティを加えつつ、
マンガ的なおもしろさに落とし込むの、めちゃめちゃ大変だったと思うんです。
今ならわかる。わかる。やっぱり、すげー!です。

 

やった!ここは解けた!と思いきや、、、

途中、いくつか自分にもわかる伏線、トリックがあって

ふふふ、ここは簡単だねー
知念先生、伏線あからさまにしすぎー

とか思ってた時期が
自分にもありました。

 

月夜さんに「失望」「陳腐」などと罵倒されちゃって、
もうほんとにかなしみしかない。しくしく。

 

 圧倒的リーダビリティに偽りなし。

冒頭のあらすじは、Amazonからひっぱってきたのですが、
「圧倒的リーダビリティ」と書かれていますね。
リーダビリティ=読みやすさ

 

ミステリ小説を読むうえでけっこうな障害になるのが
「登場人物名が覚えきれない」
「舞台となる建物の間取り、位置関係が把握しづらい」
ことかなと。

なので、冒頭に登場人物一覧や間取り図を乗せている作品も多いです。
(本書もそうです)


でも、読みながらよくわからなくなって、
冒頭に戻るの、結構なストレスですよね、、、
しかし、本作品は登場人物の名前も工夫がしてあって覚えやすいし、
建物の構造もシンプル、おまけに、状況や位置関係の描写もわかりやすく、
かなりすいすい読めるかと思います。

(著者が意図したかは不明ですが、料理人:酒泉 とか、執事:老田とか、
めちゃめちゃ覚えやすいと思います。)

ただし、イメージしやすい名前、シンプルな建物の構造、
これで読者をミスリードする作品もありますので、
ミステリでは油断禁物ですが、、、

 

月夜さん

男装の麗人、探偵、高い知能、、、
ペルソナ4の某キャラを思い浮かべてしまった方は私だけではないはず。
(身長はだいぶ違う)
かっこいい、、、美しい、、、

p-atlus.jp

 

十角館の殺人

なんとなく、宣伝しないといけない気がして。

 

 
十角館の殺人は、この表紙のイラストだけで、どんな「館」なのか、
読者の脳内にぐわーーーと強烈なイメージが焼き付くんです。
本当に、すごい作品だと思います。
 
おしまい。
 
ひとつ前の感想文はこちら。

 

wan3ko5tan.hatenablog.com

 ひとつ後の感想文はこちら。

 

wan3ko5tan.hatenablog.com