ネトフリでドラマ配信中!三体原作の解説はこちら

「WordPressじゃなくていい」読書ブログの始め方・選び方

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

 

読書が大好きな、管理人わんこたん。
「本の感想をブログに書いて、収益を得たい!」そんな思いで2020年に当ブログ、わんこたんと栞の森を開設しました。

しかし最初はアクセスも収益もゼロ。ゼロゼロゼロ……
試行錯誤し、2023年4月に「収益10,000円」を達成。

この記事では読書ブログの始め方を、わんこたんの試行錯誤を交えて解説。読書をもっと楽しみたい、あなたの参考になれば幸いです。

 

広告について

この記事には広告リンク(そのリンクから商品やサービスを購入するとわんこたんに報酬が入る)があります。

広告はすべて、「赤文字」で表示。広告の貼り方の参考にしてみてくださいね。

 

当記事では読書ブログの「始め方」を中心に説明しています。

すでにブログを始めている方は、以下の記事も合わせてどうぞ!

 

本が売れる記事の書き方は?

「アクセスの集め方」「本を買っていただく工夫」は以下の記事をチェック!(有料部分あり)

【実体験】楽しく収益化して月1万!読書ブログの始め方、書き方、リアルな収益、全て解説

 

わんこたんははてなブログProで読書ブログを運営中。パソコン操作に不慣れでも、手軽に始められるのが、はてなブログのいいところ。

(Proは有料版ですが、無料版もあります)

あふれる本の感想をすぐに書きとめたいあなたに、おすすめです!

\\ 広告//

 

読書ブログが向かない人・向いている人

ブログを開設する前に、あなたが読書ブログに向いているかどうかを確認ましょう。

 

読書ブログが向かない人の特徴1選

 

  • 短期間でブログで月50,000円以上稼いで、収入の柱にしたい人

 

読書ブログの収益源については後述しますが、

  • 収益単価が低い:1000円の本をKindleで買っていただいて、報酬は80円。
  • 読書に関連する高単価(3,000円以上)の広告案件が少ない

という点において、高収益をあげにくいのは事実です。

 

時間もかかります。わんこたん自身、本格的に収益化に向け取り組んでから、収益10,000円/月に到達するまで、約1年かかりました。

 

読書ブログが向いている人の特徴100選

 

  • 読書が大好き
  • 収益よりもまず本の感想を語りたい
  • 紹介したい本がある
  • 本への愛を誰かに語りたくてたまらない
  • 大好きな本(以下略)

 

残り95選は省略しますが、大事なのはあなたの「本が大好き!感想を発信したい!」という情熱。

本への愛と一歩踏み出す勇気、試行錯誤を楽しむ心をもつあなたには、読書ブログがぴったり。収益化も狙えます。

 

大事なのはブログを始める前に「めざす目標」を考えること。

好きな本を紹介して、少しずつ収益をあげつつ、毎日の読書生活をより楽しむことが目標ならば、読書ブログはとてもおすすめです。

 

読書ブログのメリット:読書がもっと楽しくなる

わんこたんは、毎日読書を楽しみながら、月に5本程度、記事を書いて本への愛を発信し、毎月入ってくる収益で新しい本を読む、という、このサイクルがとても気に入っています。

本を楽しみ、ブログを楽しみ、ブログ収益は、また本へ。

このスタイルいいなあと思ったあなた、ぜひ、一緒にチャレンジしてみませんか?

ただし寝不足には要注意!

 

はてなブログは、めんどうな設定やメンテナンス不要。記事を書くことに集中できます。

無料版もありますが、わんこたんは有料版(はてなブログPro 2年契約で14400円→1か月あたり600円)を愛用中。

でも実際にはどのブログサービスを使えばいいの?無料ブログじゃだめなの?

そんな疑問に、次で詳しく答えます!

 

ここまでのまとめ
  • 読書ブログを始める前に、「ブログでの目標」を考えてみよう!
  • 「好きな本を紹介して、少しずつ収益をあげ、日々の読書生活をより楽しむこと」が目標ならば、読書ブログ、とってもおすすめです。

 

はてなブログ?Word Press?note?どのブログサービスを使うべき?

わんこたんは

  1. はてなブログ無料版を2年半利用したのち(2020年~2022年)
  2. はてなブログpro」へ移行(2022年9月~2025年現在)

という順序でした。

読書ブログであれば、以下の手順をおすすめします。

 

  • 最初は無料ブログサービスで記事作成に慣れる
  • 続けられそうと感じる、かつ、「自分のブログ」が欲しいなら、有料ブログへの切り替えを検討。
    ※管理人わんこたんは「楽しみながら書ける」「自分らしさを出せる」はてなブログproを愛用。

 

なぜこの手順がおすすめなのか、理由を次で解説します!

 

収益ブログならWordPress一択?→そんなことないんです

2025年4月現在、「ブログ 初心者 収益化 おすすめ」で検索すると、一番上の行に登場する「WordPress」。なんじゃこりゃ?

WordPressとはウェブサイトやブログを簡単に作成・管理できる代表的なサービス。多くのブロガーや企業が利用しています。

 

 

管理人わんこたんが、ブログ運営を始めた2020年頃、とにかくWordPressを勧める記事がたくさんあり、おおよそ、以下の内容を紹介していました。

 

WordPressを紹介する記事の例
  • サーバーを契約して、ドメインを取得、WordPressを開設しよう!
  • WordPressなら、ブログを削除されるリスクがなく安心!
  • サーバー費用が月600円~1000円かかるけど、収益のためにはある程度の初期投資も必要!
  • 今なら、サーバー開設でおとくなプランありますよ!
    →WordPressの契約リンクへ
    (サーバー契約によって、記事の運営者にアフィリエイト収益が入る)

決して間違った内容ではないし、WordPressで収益をあげているブロガーさんも大勢いらっしゃいます。

しかし、趣味の範囲で読書ブログをはじめたい多くの方とって、2025年現在、いきなりWordPressは最適解ではないのも事実。その理由を以下より説明します。

 

①いきなりお金を払う必要なし!無料ブログからでいいんです

本が好きでも、記事を書き続けられるかは、別問題。しかも読書ブログの場合、収益をあげられるようになるまで、記事数も時間もかかります。

特に収益源として重要な「Amazonアソシエイト」の参加条件を満たすために「最低10記事」は必要

 

そこまでたくさん記事を書けるかわからないのに、いきなりサーバー契約してお金を払って大丈夫なのだろうか?

わんこたんはそう考え、最初に「広告をおける無料ブログ(はてなブログ無料版)」から開始しました。

 

はてなブログは、無料版でも利用規約に従う範囲内で広告リンクを置くことができます。

最初のうちは、自分がブログを書き続けられるのか、判断するため、無料ブログで「書くこと」に慣れるのがおすすめです。

 

また、2025年現在、noteamebaブログ無料のはてなブログなど、無料ブログサービスのほうがむしろ検索で上位にあがっている、という意見も。

無理に最初から有料ブログを立ち上げるメリットは少なくなってきたといえるでしょう。

 

②管理人わんこたんが無料ブログから有料ブログに切り替えた理由

無料ブログでもいい、ていうけど、管理人わんこたんはなぜ有料ブログ(はてなブログpro)を使っているのか?

 

理由は2つです。

  • ブログ開設当初は、無料ブログサービスがこんなに検索上位にあがってくるとは思っていなかったから。
  • 独自ドメインを取りたかったから。

 

独自ドメイン、とはなにか。わんこたんと栞の森(はてなブログ)を例に説明します。

 

独自ドメインで何が変わるのか
  • 無料ブログ時代:wan3ko5tan.hatenablog.comという、はてなブログのサブドメインになっていました。(青字部分は自分で決められる)
    つまり、はてなブログに間借りしてブログを運営している状態です。

  • 独自ドメイン:bowbookwow.com(このブログです)

 

※ドメイン以外のはてなブログ無料版と有料版の違いは、以下でご確認ください。

プランを比較 - はてなブログ

 

③独自ドメインってなんだ?メリット・デメリットを解説

独自ドメインは、いわば自分のブログの住所。これがあればブログを別のブログサービスに引っ越したい!というときにも対応しやすくなります。

仮にはてなブログがサービス終了になっても、ドメインは残るので、WordPressなどの他のブログサービスに移行する選択肢を残せる、というわけ。

 

また、ひとつのドメインで特定のコンテンツの情報を発信し続けると「ドメインエイジ」が高まり、Google検索で評価されやすくなる、と言われています

当ブログで言えば、「読書ブログとしての」評価が高まって、読書感想を検索したときに、検索上位に表示されやすくなるかもしれません。

参考:

ドメイン年齢(ドメインエイジ)とは?調べ方やSEOへの効果・活用方法を解説 | WEB集客ラボ byGMO(GMO TECH)

 

ドメインエイジが全てではないですが、長くブログを続けていると、独自ドメインを取得して、「自分だけの」ブログにしたい!と考えるのが人情。

わんこたんは、2年半はてなブログ無料版を使い続けはてなブログproに移行しましたが、ドメインを育てるためにも、もっと早く有料版にすればよかった、と後悔しています。

 

なお、独自ドメインには維持費用がかかります。

わんこたんはお名前.comを利用中。「.com」ドメインの場合「1408円/年」必要(2025年現在)なので、ブログを選ぶ際は念頭に置いておきましょう

 

独自ドメイン メリット・デメリット
  • <メリット>
    ドメインを育てて、検索評価を高められる
    ブログを他サービスに引っ越し(例:はてなブログ⇔WordPress)する際に、ドメイン評価を引き継げる。

  • <デメリット>
    費用がかかる

 

④なぜ管理人わんこたんはWordPressではなく、はてなブログを選択したのか。

ここまで、わんこたんが無料ブログから開始して、現在は有料ブログ(独自ドメイン)を利用している理由を説明しました。

では、なぜわんこたんは、有料ブログを開始する際「大人気の」WordPressではなく「はてなブログPro」を選択したのか。

もともと無料のはてなブログだったから、というのも理由のひとつですが、他にも理由があります。

 

はてなブログProを選択した理由
  • 操作かんたん、書くことに集中できる
  • 無料ブログに気軽に戻れ、戻しても記事が消えない。
  • メンテナンスやセキュリティ対策は、はてなにお任せ
  • やろうと思えばデザインカスタマイズにもこだわれる
  • シンプルでわかりやすい料金体系

 

読書ブログを始めたい、というあなたは、「とにかく収益化!」というよりも、まず本が大好きで、感想を書きたくて、そのうえで多少の収益を得られたら、、、と考えていませんか?

それならば、「より書くことに集中できる」ブログを選びたいですよね。

 

⑤ブログのセキュリティ・メンテナンス はてなブログなら全部おまかせ!

WordPressブログの場合、開設、執筆、トラブル対処、すべて自己責任です。

 

ブログ運営でおこりがちなトラブル例
  • サーバーからエラーがでてしまった
  • プラグイン(拡張機能)をアップデートしたらうまく動かなくなった
  • プラグインの脆弱性をついた、ハッキング被害

 

例えばこんなふうに、ブログが開けなくなったとき、自分で対処できますか?

https://pbs.twimg.com/media/GBbJUJIaoA87QoD?format=jpg&name=900x900

 

ここに紹介したヒナキラさんはブログ運営に慣れており、サーバーにアクセスし、原因ファイルを発見・削除して、無事解決。(ツイート掲載の許諾をありがとうございます!)

 

そもそもWordPressの場合、ブログ本体に加え、様々な機能(目次をいれたり、バックアップをとったり)を入れる為に「プラグイン(拡張機能)」が必要。

どのプラグインが必要で、どのアップデートが必要で、各種プラグインの脆弱性をついた攻撃もあるので、それにも対策して……場合によっては削除して……

わんこたんは、これを自力で管理するのは無理!と判断しました。

 

はてなブログならば、サーバーの保守・メンテナンス・セキュリティ対策・必要機能の導入を丸投げできますし、困ったときはヘルプに相談もできます。

さらに、ブログ機能の開発・改善を随時行っており、外部ツールとの連携方法まで丁寧に解説してくれてます。至れり尽くせりが本当にありがたい!

 

<はてなブログとGA4の連携方法を解説した記事の例>

Google アナリティクス 4 のはてなブログ解析用のカスタムディメンションをまとめて登録するツールを公開しました - はてなブログ開発ブログ

 

<はてなブログ機能改善の一例>

クローズドβとして提供していた「AIタイトルアシスト」を正式リリースしました。本日よりどなたでもご利用いただけます - はてなブログ開発ブログ

 

<はてなブログはSEO対策もきちんと押さえています>

たまにWordPressでないと検索結果で上位表示できない、なんて意見を言う方もいらっしゃいますいが、大間違いです。

 

Wordpressでの運営が負担になり、はてなブログに変更する方もいらっしゃいます。

参考:[ブログ話]WordPressからはてなブログProに移転してよかった10のこと(1年経った感想) - フードライター浅野陽子の美食手帖

 

WordPressにもメリットはあります。

ここまではてなブログproをおすすめしてきましたが、WordPressにも、もちろんメリットはあります。

  • WordPressはテーマやプラグイン(無料or有料)の導入で、多様なカスタマイズが可能。ラインマーカー、ふきだし、囲み枠、表などを簡単に入れられます。
    (はてなブログでも可能ですが、cssやhtmlを勉強する必要あり)

  • プラグインによって、様々な拡張機能を導入できる。
    画像の軽量化、リンク切れのチェック、商品リンクにセール情報の表示、など。はてなブログは基本的にプラグインを入れられないので、かなりうらやましい!

以下はブログ仲間 もふこさんのWordPressデザイン紹介ブログ。SWELLというWord Press専用の有料テーマを使って、こんなかわいいサイトを作られています

モフデザイン-mofu design- | SWELL × Canva でつくるブログデザインアイディア

 

Word Pressで始めるなら、ここだけは注意しておこう

アフィリエイト広告サービス(※ブログ記事にのせる広告の紹介サービスのこと)経由で、自分でサービスを購入し、自分自身で広告報酬を得る方法を「セルフバック」「自己アフィリエイト」などと呼びます。

 

WordPress立ち上げにはサーバーの契約が必要ですが、この「セルフバック」を活用したほうがお得だとも言われています。

 

サーバーとは?

ブログのデータやプログラムを保存し、ネットワークを通じて読者に提供するコンピューターのこと。

ブログの土台となる、「情報の保管庫」です。

 

こちらのサイトもぜひ参考にしてみてください。

初心者向けレンタルサーバーの選び方 | A8キャンパス

 

なおセルフバックには、A8.net 等のアフィリエイト広告サイトへの会員登録が必要です。

A8.net の会員登録は無料で、自身のブログがまだなくても登録できるので、先に登録だけ済ませておいてもいいですね。

 

\\ 広告リンク // 

 

どっちが安いの?WordPress vs はてなブログPro

気になる費用を比較しました。

安さを極めれば「WordPressのほうが安」そうですが、一定のスペックを満たすブログ選び、ということになれば、WordPressもはてなブログproも料金的に大きな差はなさそうです。

 

はてなブログproの料金体系は?

料金は契約期間に応じた以下の3種類。シンプルでわかりやすいです。

 

2年コース 1年コース 1カ月コース

14,400円

(600円/月)

8,434円

(703円/月)

1,008円

 

はてなブログproとWordPressの費用を比較すると?

2025年現在の費用で比較しました。

 

はてなブログproの月額費用

1か月あたり 717円

<内訳>

  • はてなブログPro 2年契約 月額600円
  • ドメイン更新費用 1年あたり1408円(お名前.comの.comドメイン)
WordPressの月額費用

1か月あたり 381円

<内訳>

  • サーバー代(「ロリポップ」のライトプランの場合) 月額264円
  • ドメイン更新費用 1年あたり1408円(お名前.comの.comドメイン)

どうでしょう。WordPressのほうが安く思えます。

とはいえ、料金の安いプランは、速度などに制限が。

一定のスペックを満たすブログ選び、ということになれば、WordPressもはてなブログproも料金的に大きな差はないでしょう。

どのサーバーがいいのか……速度、スペック、費用は……自分でサーバーを選ぼうとすると、あれこれ考えることがでてきます。

いろいろ悩まず、シンプルに独自ドメインを導入できるのも、実ははてなブログproのいいところなんです。

 

結論① 有料ブログ(独自ドメイン)と無料ブログはどちらがいいか。

ここまで、ブログサービスの選び方を、2つの視点から見てきました

 

 

  1. 無料ブログか有料ブログ(独自ドメイン)どちらがいいか

  2. 有料ブログ(独自ドメイン)なら、WordPressか、はてなブログのどちらがいいか

 

無料ブログサービス(noteamebaブログ等)が、Googleの検索結果上位に表示されやすくなった2025年現在、独自ドメインを取得して有料ブログを始めるメリットは、かなり小さいです。

 

「自分のブログ」「自分のドメイン」に特にこだわりがなくて、読書の記録を残したり、おすすめの本を紹介するなら、まずは無料ブログサービスで十分でしょう。

 

そして、もし「自分の」「自分だけの」本屋さんを育てていきたい!という気持ちが生まれたら、その特に独自ドメイン取得・有料ブログサービス(WordPress、はてなブロブpro等)を検討してみてくださいね。

 

そして、その中でもはてなブログ(無料版)のいいところは、

  • 無料からはじめて、独自ドメインが欲しくなったら、はてなブログProに簡単移行
  • 独自ドメインとったけど、やっぱり無料に戻したくなったら、記事はそのまま無料のはてなブログに戻れる(記事のリンク等の、修正は必要ですが)

こんな感じで自分の気持ちの変化にあわせて、簡単に変えていけるところ。

 

もし、あなたがブログサービス選びに迷ったら、はてなブログはとってもおすすめ。ぜひ検討してみてくださいね。

 

結論①:どのブログサービスがいいのか?
  • 2025年のGoogleの検索環境では、無料ブログサービスでも十分戦える
  • 独自ドメインを使いたい場合は有料ブログサービスを検討してみよう

 

結論② 有料ブログ(独自ドメイン)ならWordPress と はてなブログPro
どちらがおすすめか

有料ブログ(独自ドメイン)にチャレンジする場合、はてなブログとWordPress、どちらがおすすめか。

比較結果をまとめました。あなたに合うブログはどちらか、改めて確認してみましょう。

 

はてなブログproはここがオススメ!
  • 読書ブログを書くことに集中したい。
  • 面倒な初期設定やメンテナンスに振り回されたくない。
  • 仕事や家事などで、ブログメンテナンスに時間がとれない
  • 気が向いたらデザインもカスタマイズしていきたい

参考:わたしがカスタマイズ時にお世話になった記事

現役はてなブログカスタマイズ9選!トレンドはSWELL風デザインとSNS連携? - オカンTECH

 

WordPressはここがオススメ!
  • 簡単におしゃれなブログにしたい。
  • 徹底的に収益化を追求したい。(読者への訴求に適したリンクボタンの設置、クリック率の計測など、収益化へのカスタマイズにこだわりたい)

    ※初期設定やサーバーメンテナンス、プラグインの管理に自分で対応する時間と労力をとれることが、前提
 

はてなブログとWordPressがどんな人におすすめかを説明したイラスト

自分に合うブログ選び、大事!

 

まとめ 読書ブログのためのブログ選びについて

「とにかく稼ぐブログ」と「趣味をだいじに収益そこそこ」を目指す読書ブログとでは、戦略がちがって当たり前。

あなたがどんなブログにしたいのか?

自分の気持ちを大事に、ブログサービスを選んでみてくださいね。

 

読書ブログで収益をあげるには?

収益をあげるにはコツがいるんです。以下の記事をチェック!(一部有料)

【実体験】楽しく収益化して月1万!読書ブログの始め方、書き方、リアルな収益、全て解説 - わんこたんと栞の森