ネトフリでドラマ配信中!三体原作の解説はこちら

デスゲームを語るなら外せない傑作 クリムゾンの迷宮/貴志祐介 感想

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

目が覚めるとそこは深紅の大地だった?

突如「火星の迷宮」に放り込まれ、デスゲームに参加させられる男女の運命は。

血で血を洗う凄惨な展開だけど、読むのがとまらない!貴志祐介作品の中でも人気の高い傑作ホラーゲーム、クリムゾンの迷宮の感想を書きました。

 

クリムゾンの迷宮 (角川ホラー文庫)
クリムゾンの迷宮 (角川ホラー文庫)
 

 

 

クリムゾンの迷宮 あらすじ

藤木芳彦は、深紅の岩山の中で目覚めた。ここに来るまでの記憶は、ない。

そばの携帯用ゲーム機には、

「火星の迷宮へようこそ。ゲームは開始された」というメッセージ。

藤木は、同じくゲームに放り込まれた、大友 藍とともに、生き残りをかけたサバイバルに挑む。最初の選択肢「サバイバルアイテム」「護身用アイテム」「食料」「情報」の4択で、藤木は「情報」を選択するのだが、それは、血で血を洗う凄惨なゲームのはじまりだった……

デスゲーム小説の元祖であり、傑作。日本を代表する、傑作ホラー小説。

 

  • 著者:貴志 祐介 →  Amazonの著者作品一覧はこちら
  • 発売:KADOKAWA 2002/11/08
  • Kindle Unlimited:対象外
  • Audible(聴く読書):対象
    ▶︎5分間の試聴はこちら(リンク先で「▶プレビューの再生」を押下
    サバイバルアイテムの一覧表などが登場するので、初読の際は文字の書籍のほうが分かりやすいかも。でも、マスコットキャラ、プラティくんのファンキーなセリフなど、朗読ならではのお楽しみもあります。
    気になる方は、ぜひチェックを!

    合わなければ体験中の解約OKで安心

聴く読書っていつ聴いたらいいの?Audibleの取り入れ方を解説しています▶聴く読書Audibleっていつ聴けばいいの?ぴったりハマる時間があるんです。

 

 

著者 貴志 祐介氏について

日本を代表するホラー小説作家。デビュー作は十三番目の人格 ISOLA。ホラーだけでなく、人間ドラマ、ミステリーそしてSFと、幅広い要素が盛り込まれ、読者を楽しませてくれます。

 

以下に代表作をご紹介します。(※書影クリックでAmazonの作品ページにジャンプ)

新世界より 全3冊合本版 (講談社文庫)
合本 悪の教典【文春e-Books】
黒い家 (角川ホラー文庫)
天使の囀り (角川ホラー文庫)
さかさ星 (角川書店単行本)
十三番目の人格 ISOLA (角川ホラー文庫)


実写化・アニメ化・等のメディアミックスも多数。

なお、管理人わんこたんは新世界よりが大好き!小説版もアニメ版も制覇しております。えへへ。

 

 

クリムゾンの迷宮 感想

クリムゾンの迷宮の発行は1999年ですが、実はあの バトル・ロワイアル(懐かしい!)とほぼ同時期の刊行。

 

バトル・ロワイアル 上 幻冬舎文庫 た 18-1
バトル・ロワイアル 上 幻冬舎文庫 た 18-1
 

 

日本のデスゲームブーム(?)の先駆けとなる二大巨頭が同時にこの世に生まれていたなんて、ちょっと感動しちゃう。というか、当時はデスゲーム、なんて言葉もなかったような。

「バトロワ」が中学生のクラスメイト同士の殺し合いで、グロさと、感情的な描写のシーンが目立つ一方、クリムゾンの迷宮はあくまで「サバイバル」に徹し、物語がドライに展開していくのが見どころかなと思います。

 

序盤のアイテム分配でワクワク

最初にアイテムの分配があったり、選ぶ道によって命運が決まったり……不謹慎ながら「ワクワク」させられるのはさすが。

特にアイテムは役立ち度が18段階で表記され、設定の細かさが不穏ながらも興味をひきます。

アイテムは全部で79品目あったようですが、作中では登場ないものも。貴志先生の設定上では、どんなアイテムがリストアップされていたか、気になる……

 

リアルなサバイバル描写に、以降の作品の片鱗を感じる

食糧を現地調達するシーンがありますが、これがまたリアリティがあって、焼いたトカゲなんかグロテスクなのにどこかおいしそう。野生動物やら生態系の描写がけっこう細かいんですよね。

後年の作品、新世界よりや、梅雨物語にも、動植物の生態が物語のヒントになるシーンがあるのですが、クリムゾンの迷宮のころから、その片鱗があったのだなあ。とちょっと感動。

 

梅雨物語 (角川ホラー文庫)
梅雨物語 (角川ホラー文庫)
 

 

 

登場する食料のひとつ、ウィチェッティ・グラブについて、動画がありました。木の幹の中にもいるんですね。焼かずに丸かじりしてるし。

作中だとけっこうおいしそうだったけど、こうしてみるとやっぱり抵抗感がありますw

 

罠アイテムと食屍鬼と

この作品が、他のデスゲームと一線を画しているのは、「とある罠アイテム」の存在。

一般人を巻き込む系のデスゲームって、どうしても人を殺すまでの抵抗感があって、展開がもたつきがちですが、罠アイテムによってその葛藤をすっとばし、食屍鬼を登場させて、サクッと殺人ゲームに持ち込むスピーディな展開を可能にしています。

しかも、腐敗しやすい生鮮食料品をどうやって保存するか……?というところで出てくる解答がまさかの「持ち運べるお弁当作り」

この発想、さすが貴志先生!というほかない。狂ってやがる。

 

やっぱりクリムゾンの迷宮は楽しい

とりえのない中年男性が、極限状況でサバイバルに目覚め、ヒロイックに活躍する、という展開だったり、途中に濡れ場があったり、あらためて読むと、若干のお約束展開が鼻につかないでもないです。

でも、綿密なサバイバル描写に、他にはない罠、何よりも、おもしろくてぐいぐい読めちゃうのは、さすが貴志祐介作品、といったところ。

エンタメ系ホラーの傑作として、ぜひ読んでみてほしいなあと思います。

 

クリムゾンの迷宮 (角川ホラー文庫)
クリムゾンの迷宮 (角川ホラー文庫)
 

 

クリムゾンの迷宮の次に読みたい おすすめ作品

「ゲーム要素のあるエンタメ小説」を集めてました。あなたは勝ち残ることができるか?それとも……

 

地雷グリコ /青崎 有吾

 

高校生が頭脳ゲームで騙しあい!

勝負ごとにめっぽう強い女子高生、射守矢真兎(いもりや・まと)が、並み居る強敵をなぎ倒す!

地雷グリコに坊主衰弱、フォールームポーカー、などなど、名前だけで気になるゲームが盛りだくさん。ゲーム×青春×ミステリーが楽しい1冊です。

(人は死にません、ご安心を!)

 

地雷グリコ
地雷グリコ
 

 

インシテミル /米澤 穂信

 

「闇バイト」に、ご用心……

時給112,000円という破格のバイトの求人。それは参加者を閉じ込め、報酬をめぐって殺人をさせる、ゲームのような悪夢だった。

はいはい、よくあるデスゲーム系。かと思いきや、本格ミステリー愛にあふれた小ネタの数々に、思わずニヤリ?古今東西の推理と凶器の世界に、あなたも「インして」みませんか?

 

インシテミル
インシテミル
 

 

感想記事はこちら▶︎インシテミル 原作小説の感想と、作中登場ミステリーの解説 - わんこたんと栞の森

 

おすすめ作品、他にもいろいろ!

読み始めたらとまらない作品、揃ってます

 

当ブログでは、他にもさまざまな小説を紹介中。ぜひブクマして、気になる記事をチェックしてみてくださいね。