ネトフリでドラマ配信中!三体原作の解説はこちら

ドラマ化の見どころはここだ! 館シリーズ5作目 時計館の殺人 感想と解説

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

 館シリーズの5作目。上下巻の大ボリュームにして、十角館の殺人以来の江南くん再登場!ファンからの人気も高い、時計館の殺人の感想を書きました。

ドラマ化第2弾も発表され、ますます盛り上がる館シリーズ!

ドラマでの見どころ予想や、作品中では明かされない「そうだったのか!」の解説もあわせてどうぞ。

 

時計館の殺人〈新装改訂版〉(上) 「館」シリーズ (講談社文庫)
時計館の殺人〈新装改訂版〉(上) 「館」シリーズ (講談社文庫)
 

 

時計館の殺人〈新装改訂版〉(下) 館シリーズ (講談社文庫)
時計館の殺人〈新装改訂版〉(下) 館シリーズ (講談社文庫)
 

 

時計館の殺人 あらすじ

十角館の惨劇を知る江南孝明(かわみなみたかあき)は、出版社に就職し、オカルト雑誌の取材班メンバーとして「針のない時計塔」時計館を訪れる。

館に棲むという少女の亡霊と接触すべく交霊会が催されるが、やがて閉ざされた館内で恐るべき連続殺人が巻き起こり…… 

 

 

著者 綾辻行人氏と館シリーズについて

十角館の殺人でデビューした綾辻行人氏。十角館の殺人から始まる「館シリーズ」の5作目が、この時計館の殺人。シリーズ初の上下巻となっています。

 

歴史的な1作目「十角館」
十角館の殺人〈新装改訂版〉
 

 

時計館の殺人は、1作目 十角館の殺人と、3作目 迷路館の殺人の情報が前提になっていますので、未読の方はそちらから読むのがおすすめ。

館シリーズの他作品については、以下の紹介記事をご覧ください。

  1作目 十角館  2作目 水車館  3作目 迷路館
 4作目 人形館 5作目 時計館   6作目(記事作成中)
  7作目(記事作成中)   8作目(記事作成中)   9作目(記事作成中)

 

現在最後の10作目となる、双子館の殺人を執筆中とのこと。楽しみ!

発売中のシリーズ一覧をまとめました。(書影クリックでAmazonのページへ)

 

時計館の殺人 感想

1作目 十角館の殺人から3年の時が流れ、ついに江南くん再登場。というわけで冒頭から読者のテンションぶち上がりです。おかえりコナンくん!

とはいえ、十角館の一件で、多くの友人を失った江南くん。傷心の彼に、再び中村青司の館が襲いかかる。綾辻先生は鬼やで。

 

ドラマ化された十角館の殺人

ドラマ版 十角館の殺人の感想記事はこちら▶

原作ファンも大満足!huluドラマ 十角館の殺人 原作版との違いなどあれこれ - わんこたんと栞の森

 

ドラマはhulu限定で視聴可能。十角館→時計館と続き、いずれは全ての館が……と思うと、わくわくがとまりません!

 

ドラマ化第2弾は時計館の殺人に決定!見どころは?

huluでの館シリーズドラマ化、十角館の殺人に引き続き、第2弾は時計館の殺人になることが発表されました!2026年2月公開予定!超楽しみ!

原作ファン目線で、ドラマ化の見どころ予想をしてみました。

 

ドラマ版「時計館」見どころ予想①
  • 島田・江南のバディふたたび!

    十角館の殺人で多くの友人を失った江南くんと、その心境を思いやる島田潔。島田は変人ではあるけど、思いやりがあるんです。意外と。

    江南くんもそんな島田にありがとう、と言いたい、けど照れ臭くていえない。そんな2人のやりとりも、ドラマ化されるのでしょうか?


    時計館の殺人では、基本的に島田と江南は別行動になりますが、島田・江南のバディ感に注目です。

 

ドラマ版「時計館」見どころ予想②
  • 江南くん大ピンチ!

    雑誌編集チームのメンバーや大学生と一緒に時計館の旧館に閉じ込められ、惨劇の目撃者となる江南くん。
    早く島田さん!助けに来てあげて!と多くの原作ファンが思ったはず。もはやちょっとしたホラー映画のヒロイン。

    ドラマ化されれば 奥智哉さん演じるおびえる江南くんが観られるのでしょうか。大変楽しみです。(←ひどい)

 

ドラマ版「時計館」見どころ予想③
  • 映像化によって、より視覚的にトリックを堪能できる!?
    時計館の殺人はそのタイトルからおわかりのように、「時計」が重要なキーワードに。

    正直なところ、原作は旧館と新館を行ったり来たりする中で、日時感覚がごちゃごちゃになってしまい、最後の解説まで全体像を理解できておらず、驚きが消化不良でした。

    ドラマ版では視覚効果を活用し、そのあたりをわかりやすく演出してくれるのでは?と期待しています!

 

ドラマ版「時計館」見どころ予想④
  • 十角館の殺人よりも館がスケールアップ!
    ギミックや装飾など、いろいろスケールアップした「館」を楽しめるはず。
    ラストシーンは原作通りなら、大迫力の……これ以上は観てのお楽しみといたしましょう。

 

huluドラマ版「時計館の殺人」の原作予習の注意点

ドラマ版では時計館の殺人が第2弾となりましたが、原作では時計館の殺人は5作目。

原作を予習してからドラマ版に臨みたい!そんなあなたは、以下の順番で作品を読まれますよう、ご注意を。

必ずしも全部読む必要はないですが、★印のついた作品は、必ず順番通りに読むことをおすすめします!

  1. 十角館の殺人(★)
  2. 水車館の殺人
  3. 迷路館の殺人(★)
  4. 人形館の殺人
  5. 時計館の殺人(★)

つまり……時計館の前に迷路館を読むのをお忘れなく!

 

これが「迷路館」だ!
迷路館の殺人
迷路館の殺人
 

 

紹介記事はこちら▶迷路館の殺人 感想 - わんこたんと栞の森

 

島田&江南ペア再び!と思いきや今回は別行動

十角館の一件から、島田と距離を置いていた江南くんですが、就職先の雑誌企画で再び中村青司の建築物と向き合うことに。

島田と再会を喜ぶ江南くんですが、今回は島田とは基本的に別行動になります。

 

意外な伏線や小ネタが隠れていた?

島田の住むマンション、グリーンハイツ。建て替え前は緑荘という名前のアパートで、島田の大学時代の下宿先でした。

この名前、どこかで聞いたような……そう、4作目人形館の殺人の舞台になるアパートの名前が緑影荘。館シリーズの外伝的な作品である人形館の殺人と、アパート名が対になっているのは、綾辻先生の遊び心だったりして。

 

また、冒頭から時間にまつわる思わせぶりな演出が。以下は江南くんの独白シーン。

いくら望んでも死んだ者たちは生き返ってはこない。少なくとも、そう、過去から未来へと絶え間なく進み続ける時間そのものを操るすべを持たない限りは

なんだか、その後の時計館での惨劇を暗示しているようで、読み返すとニヤリとさせられます。

他にも、時計が壊れていることに気が付かず、江南くんの来訪時間を勘違いする島田の姿とか、いかにも「今回は時間がキーワードだよ。ふふふ……」な匂わせが仕込まれています。

 

CAUTION!

以下より、時計館の殺人及び、時計館以前の館シリーズの内容に触れる箇所があります。未読の方はご注意ください。

 

随所に見られる十角館の殺人との相似

時計館の殺人を読むと、

  • 閉鎖空間の中と外で同時並行的に進む推理。
  • 閉じ込められる大学生
  • 最終的に破壊される館

などなど十角館の殺人と相似になっている点が多いことに気づかされます。(外の世界を知らない少女、というモチーフは水車館ぽいですね。結婚を唯一の夢として少女を閉じ込めておくの、狂ってるよなあ。)

十角館の殺人では館の内と外をつなぐ人物が犯人であり、孤島ものミステリーの「お約束」を破るところに衝撃がありました。

その前提を踏まえ、時計館にも同じようなギミックがあるのか?と読者がワクワク予想しながら読めるよう、十角館の殺人と相似部分を組み込みつつ、また新たな衝撃トリックで読者を翻弄してくれるところ、良かったです。

 

綾辻先生による改訂文庫版後書によれば、もともと人形館の殺人で終わらせて全4作で構想していたところを、全10作に変更したとのこと。

5作目の時計館で、十角館との相似を作りつつ、さらにダイナミックな物語にすることで、シリーズ全体をリブート(再起動)する意味合いもあったのかなと、わんこたんは妄想しております。

島田潔の名前も、時計館からは「門谷」呼びに切り替わりますので、その点でもシリーズの「仕切り直し」を感じますね。

 

時計を使った王道トリック、と見せかけて……

時計の時刻をずらす、というのは多くの読者が予想するトリック。

ですが、そこに「江南くんの手元の懐中時計」が登場することで、予想が裏切られる→ あかされる真のトリック、という流れがおもしろかったです。

最後まで騙されながら読んでました。

 

ただ、旧館と新館を行ったり来たりする中で、読みながら日付と午前午後がごちゃごちゃに。なってしまったのも事実。

最初からきっちり時系列のメモを取りながら読めば、思いっきり騙されて楽しめたのかもしれません。

 

あのシーンが実は、、、を解説します。

ほとんどの伏線は島田が解説してくれるのですが、最後まで解説されなかった「あのシーンが実は!」をまとめました。

 

  • 島田の聴いた異音の正体
    8/1の21:00頃、時計館に到着した島田が聴いた妙な音。
    これは旧館に閉じ込められたメンバーが、玄関扉を破ろうと試みる音でした。

  • なぜ新見こずえは驚愕の表情を浮かべたのか?
    殺される直前、こずえは隠し通路から外への脱出に成功しますが、そこで驚愕の表情を浮かべていました。
    こずえは現在時刻を真夜中(8/2の深夜0時前後と考えられる)と認識していたのに、実際の時刻は……
    真夜中ではありえない、外の光景に驚いたのですね。

 

一度読んだ方も、再読で新たな発見があるかもしれません。

 

時計館の殺人〈新装改訂版〉(上) 「館」シリーズ (講談社文庫)
時計館の殺人〈新装改訂版〉(上) 「館」シリーズ (講談社文庫)
 

 

時計館の殺人〈新装改訂版〉(下) 館シリーズ (講談社文庫)
時計館の殺人〈新装改訂版〉(下) 館シリーズ (講談社文庫)
 

 

時計館の殺人の次に読みたいおすすめ作品

時計館にも劣らない、中村青司もびっくりな「ダイナミック館」が登場するミステリー作品を集めています。果たして建築できるのか??

 

笑わない数学者 MATHEMATICAL GOODBYE S&Mシリーズ /森博嗣

 

巨大なブロンズ像が……消える??

犀川助教授と西之園萌絵の師弟コンビが活躍するシリーズ3作目。

オリオン像が消失し、再び現れた時、2つの死体が発見され……。美しい館と消えるオリオン像の仕掛け。あなたは見破れるか!?

 

笑わない数学者 MATHEMATICAL GOODBYE S&Mシリーズ (講談社文庫)
笑わない数学者 MATHEMATICAL GOODBYE S&Mシリーズ (講談社文庫)
 

 

 

硝子の塔の殺人/知念 実希人

 

建築不可能??雪山の硝子の塔!

雪深い山中に閉ざされた硝子の塔。一癖も二癖もありそうな登場人物。ちょっと変わった名探偵と、巻き起こる連続殺人…いかにもな設定がたまらない!

登場する硝子の塔は、超資産家が地元自治体をいろいろ黙らせて作ったようで、その違法建築っぷりにも注目です。全面ガラス張りで暖房費がやばそう!

 

硝子の塔の殺人
硝子の塔の殺人
 

 

感想記事はこちら▶︎圧倒的なおもしろさ!硝子の塔の殺人の感想と、作中登場ミステリ小説について語りつくす - わんこたんと栞の森

 

おすすめ作品、他にもいろいろ!

読み始めたらとまらない作品、揃ってます

 

当ブログでは、他にもさまざまな小説を紹介中。ぜひブクマして、気になる記事をチェックしてみてくださいね。