めざせ合格!
必要なもの①
テキストと問題集
テキスト(教科書)で基本を学習し、
問題集を繰り返し解いて定着させる、
というのが
学習の基本的な流れになります。
わんこたんは
合格することができました。
おすすめテキスト
各勘定項目に
「資産🌞」「負債🌧」
「収益🌸」「費用(じょうろ)」
を表すアイコンがついていて
理解の助けになります。
勘定項目?アイコン?
なんのこと?
勉強を進めれば、
このありがたみが
わかるのじゃ
おすすめ問題集
関連する過去問を連続して解く
デザインの問題集です。
例えば、
「従業員預り金」が
苦手だなあ
となれば、
「従業員預り金」に関連する
過去問を連続で解くことで、
「苦手」をつぶせます。
メルカリ(中古)購入の
注意点
わんこたんはテキスト代をケチるため、
メルカリで旧版を購入しましたが、
「最新の出題範囲の勘定科目」が
反映されておらず、
途中でこのことに気が付き、
大変焦りました。
テキストにない
「クレジット売掛金」が
出題範囲にある💦
なにこれ~💦
どうしても旧版で済ませる場合は、
「商業簿記標準・許容勘定科目表」を
確認してから試験に臨みましょう。
出題される勘定科目を確認できます。
不安になった方や、
そもそも「勘定科目ってなに?」
という状態の方は、
強く推奨します!
必要なもの②
電卓
簿記試験では
許可されています。
というよりも、計算が多いため
電卓必須です。
早いうちから使用し
慣れておきましょう。
以下のように、キーや画面が大きく、
机に置いて片手で使用しやすいものが
おすすめです。
日本商工会議所の公式ページには
以下の通り、持ち込み不可となる
電卓の条件が記載されています。
うっかり関数電卓などを
持ち込まないように!
以下の機能があるものは
持ち込みできません。
・印刷(出力)機能
・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能
(例:関数電卓等の多機能な電卓、
売価計算・原価計算等の
公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、
プログラム機能に
該当しないものとして、
試験会場での使用を可とします。
日数計算、時間計算、換算、
税計算、検算
テキスト、問題集、
電卓も準備したよ!
べんきょうするぞ!
その前に、、、
試験スケジュールを
チェックじゃ!
必要なもの③
試験スケジュールの確認
簿記3級は筆記試験・ネット試験の
どちらでも受験可能です。
筆記形式の試験は年3回
2月、6月、11月に開催されますが、
初心者で、1日30分学習ならば、
学習に
スケジュールをおすすめします。
日商簿記のWEBページから
日程を確認しましょう。
試験日は全国統一ですが、
受験会場ごとの申し込みになるため
申し込み開始日や申し込み方法が
会場ごとに異なります。
どこで受験するかを先に決め、
併せて申し込み開始日を
チェックしましょう。
ネット試験は専用の試験会場で
随時受験可能!
ネット試験は随時申し込み可能です。
ただし、
いつでもどこでも、ではなく、
ネット試験の会場に行き、
事前に申し込んだ日時で受験します。
いつでも受験できるから、、、
と、だらけてしまわないよう
受験日をあらかじめ
決めておきましょう。
受験停止期間があることや、
会場によって受験可能な曜日が
異なりますので、
事前に確認しましょう。
以下リンクから
試験会場(テストセンター)の
空席照会ができます。
https://juken.cbt-cloud.com/tlp/GA0044.do
必要なもの④
学習スケジュールの確認
初心者の自分は、
の学習で
合格することができました。
受験日から逆算して、
学習スケジュールを立てましょう。
必要なもの⑤
あきらめない心
初心者の場合、
学習開始し最初の10~15時間目で
最初の山場が訪れます。
「仕訳」のルールが
よくわからない!
「貸借対照表」
「損益計算表」の
概念がわからない!
「勘定項目」が多くて
覚えきれない!
涙目
テキストを何度も読み返しながら
たくさん問題を解くことで
「なんとなくわかってきた」と、
見える景色が変わってくるはず