★WOWOWでドラマ版配信中!「三体」の解説はこちら★

【簿記3級】初心者でも独学合格!必要なものは?

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

初心者でも独学で簿記3級に合格できる!
会計学ドシロウトの私、わんこたんが、
2020年11月試験で合格した際の体験をもとに
必要なものをまとめました。

めざせ合格!

必要なもの① 
テキストと問題集

テキスト(教科書)で基本を学習し、
問題集を繰り返し解いて定着させる、
というのが
学習の基本的な流れになります。

わんこたんは以下の2冊のみ
合格することができました。

おすすめテキスト

 
イラストたっぷり!わかりやすい!
各勘定項目に
「資産🌞」「負債🌧」
「収益🌸」「費用(じょうろ)」
を表すアイコンがついていて
理解の助けになります。

勘定項目?アイコン?
なんのこと?

勉強を進めれば、
このありがたみが
わかるのじゃ

おすすめ問題集

 
ひとつの学習項目に対して、
関連する過去問を連続して解く
デザインの問題集です。

例えば、

「従業員預り金」が
苦手だなあ

となれば、
「従業員預り金」に関連する
過去問を連続で解くことで、
「苦手」をつぶせます。

メルカリ(中古)購入の
注意点

わんこたんはテキスト代をケチるため、
メルカリで旧版を購入しましたが、
「最新の出題範囲の勘定科目」が
反映されておらず、
途中でこのことに気が付き、
大変焦りました。

テキストにない
「クレジット売掛金」が
出題範囲にある💦
なにこれ~💦

どうしても旧版で済ませる場合は、
「商業簿記標準・許容勘定科目表」
確認してから試験に臨みましょう。
出題される勘定科目を確認できます。

不安になった方や、
そもそも「勘定科目ってなに?」
という状態の方は、
「最新版」のテキストと問題集を
強く推奨します!

必要なもの② 
電卓

簿記試験では電卓の持ち込みが
許可されています。
というよりも、計算が多いため
電卓必須です。
早いうちから使用し
慣れておきましょう。

以下のように、キーや画面が大きく、
机に置いて片手で使用しやすいものが
おすすめです。

日本商工会議所の公式ページには
以下の通り、持ち込み不可となる
電卓の条件が記載されています。

うっかり関数電卓などを
持ち込まないように!

以下の機能があるものは
持ち込みできません。
・印刷(出力)機能
・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能
(例:関数電卓等の多機能な電卓、
売価計算・原価計算等の
公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、
プログラム機能に
該当しないものとして、
試験会場での使用を可とします。
日数計算、時間計算、換算、
税計算、検算 

テキスト、問題集、
電卓も準備したよ!
べんきょうするぞ!

その前に、、、
試験スケジュールを
チェックじゃ!

必要なもの③ 
試験スケジュールの確認

簿記3級は筆記試験・ネット試験の
どちらでも受験可能です。

筆記形式の試験は年3回

2月、6月、11月に開催されますが、
初心者で、1日30分学習ならば、
学習に3か月以上確保できる
スケジュールをおすすめします。

日商簿記のWEBページから
日程を確認しましょう。

簿記 3級 | 商工会議所の検定試験

試験日は全国統一ですが、
受験会場ごとの申し込みになるため
申し込み開始日や申し込み方法が
会場ごとに異なります。
どこで受験するかを先に決め、
併せて申し込み開始日を
チェックしましょう。

ネット試験は専用の試験会場で
随時受験可能!

ネット試験は随時申し込み可能です。
ただし、
いつでもどこでも、ではなく、
ネット試験の会場に行き、
事前に申し込んだ日時で受験します。

いつでも受験できるから、、、
と、だらけてしまわないよう
受験日をあらかじめ
決めておきましょう。

受験停止期間があることや、
会場によって受験可能な曜日が
異なりますので、
事前に確認しましょう。

以下リンクから
試験会場(テストセンター)の
空席照会ができます。
https://juken.cbt-cloud.com/tlp/GA0044.do

必要なもの④ 
学習スケジュールの確認

初心者の自分は、
1日30分×3か月=約50時間
の学習で
合格することができました。
受験日から逆算して、
学習スケジュールを立てましょう。

必要なもの⑤ 
あきらめない心

初心者の場合、
学習開始し最初の10~15時間目で
最初の山場が訪れます。

「仕訳」のルールが
よくわからない!

貸借対照表
「損益計算表」の
概念がわからない!

「勘定項目」が多くて
覚えきれない!

涙目

テキストを何度も読み返しながら
たくさん問題を解くことで
「なんとなくわかってきた」と、
見える景色が変わってくるはず
諦めずにいきましょう!