約1年前から簿記3級受けます!がんばります!と言い続けてきましたが、
2020/11/15に受験し、無事合格できました。
コロナで試験が中止になったこともあり、時間がかかりました。
時間が空きすぎて、勉強しなかった時期もあるので、
トータルでの勉強量はいまいち不明です。(なんの参考にもならない、、、
おそらく1日30分×3か月くらいかなと思うのですが。
100点中70点とれればよいので、ギリギリ合格を目指すというなら、
もっと短い勉強時間でよいと思います。
ネットで検索すると、「簿記3級 1週間」とかでてきますしw
理解の流れ
全くの初学者であった自分の場合
①簿記の構造を理解する(最初にして一番のハードル)
(貸借対照表、損益計算書、
左が借方で資産と費用!
右が貸方で負債と収益!)
↓
②仕訳のルールを学びつつ、会計用語を理解する
(ex.〇〇円で仕入れて、うち××円は前払金と相殺、残りは掛けとした、
これを仕訳しなさい)
(減価償却とは?掛けとは?)
↓
③応用、試算表関連
期末の試算表作成
前払家賃など、期をまたぐ会計処理
みたいな流れで理解していったような気がします。
もちろん、「最初からこの流れで勉強しよう!」
と思ったわけではなくて、
なにもわからないまま参考書読んで演習問題解いていったら、
この流れで学んでいった、という感じですね。
実際の勉強の流れ
最初は以下の参考書をひととおり
参考書だけだと、完全には理解しきれないので、
その後は過去問をひたすら解いて、本番形式になれていく、
という流れでした。
簿記3級を勉強した結果、、、
勉強してよかったこと!
・企業の財務の理解がちょっぴり楽になる
・企業の決算とか、お金にまつわるニュースを見て、
「これはどのように仕訳するんだ??」みたいに興味がもてる
・知らない世界の勉強楽しい
勉強したけど足りないところ
・履歴書でのアピール力は(業界にもよると思いますが)ゼロ
※戦力?になるのは簿記2級以上らしい
・「のれん」とかは出てこないので、企業の財務を調べるのには
ちょっと足りない。※簿記2級の試験範囲
一番しんどかったこと
コロナ禍で、一会場あたりの受験者収容数が減ってしまい、
受験のネット申し込みは熾烈な争奪戦に、、、、
一番受けたかった受験地はすぐ埋まり、
仕方なく別地域での受験に切り替え、
真夜中0時にPC前で待機して、ひたすらクリックして申し込み。
これがしんどかったです。
※簿記は受験地によって申し込み開始日時が異なります。
受験を決めたらまず、近場の商工会議所のwebページをチェックして
申し込みの流れや受験対象
(自分の受ける級の試験を開催するのかどうか)を
しっかり確認しましょう!!
だいたい申し込み開始の1か月前には詳細が掲載されます。
なお、今年からはweb受験もはじまったようで、
多少は申し込みも楽になったのかな、、、どうかな、、、
簿記2級をどうするか
いずれは簿記2級も受験したいです。
ただ、簿記2級は独学だと厳しいらしく、講習を申し込むことも検討中です。
独学だけだと、簿記を会計の現場でどのように使うのか?
という点の理解が不足しそうですし、
簿記という学問を体系的にきちんと理解するのは、独学では厳しいなと、
3級の勉強中からうすうすと感じ始めていたので、、、
、、、こちらは、来年の目標かなw
おまけ↓勉強始めたころのブログ